西洋におけるジャポニズムの影響と現代日本文化

Aiping
Aiping

19世紀、西洋のアーティストやデザイナーを刺激した日本の美意識や表現方法、ジャポニズム。

 

それは古い慣習を打ち破り、すべてが新時代へと動き出した激動の19世紀フランスで名付けられました。

 

ゴッホ、モネ、ロートレックにドガなど印象派の画家達はもちろん、ルイ ヴィトンのダミエ柄や、ドビュッシーの “海” 、エミール ガレの工芸…

 

この時代、西と東の美の意識は、各ジャンルの天才たちの仕事の中で出会います。

 

そして現代も日本文化から世界各地で巻き起こる日本ブーム。

 

いつの時代もどこかで日本文化にスポットが当たります。

 

ジャポニズムや日本ブームのように、日本文化はいったいどうしてこれほど他国の目に新鮮で鮮やかにうつるのでしょう?

 

ジャポニズムと現代の日本ブームについて今回はせまります。

 

ジャポニズムとは?

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本の美術工芸品が、西洋の美術、工芸装飾などの幅広い分野に影響を与えます。

 

そうした現象を“ジャポニズム”と呼ばれています。

 

19世紀前半にはすでに始まっていた熱狂的な日本趣味が、日本の開国をによってさらに加速づきました。

 

どのようにして、西洋にジャポニズムが広がったのか?

17世紀、ヨーロッパがまだ王政だったころ主にアジアの工芸美術作品を収集していたのは、王族や貴族でした。

 

とくに彼らが競って収集していたのは、陶磁器や漆器類。

 

その主流は中国だったのですが、明朝の滅亡により中国による磁器の輸出が一時的に停止します。

 

そのかわりに、と、古伊万里や漆器など日本製の磁器が輸出されはじめるようになりました。

 

このころから、中国文化とはまた違った日本独自の美意識が人気をよび、すでに日本びいきなるコレクターが現れ始めました。

 

そしてこの時代、日本は徳川幕府の世界に類を見ない鎖国制度。

 

日本を知るためには、オランダ商人など一部の貿易が許されているものが、出島だけの滞在によって得た情報を持ち帰る,という形でした。

 

多くの謎を含んだこの東の果ての国、日本。

 

こうした背景に加え、少しずつ西洋に渡る美しい工芸品によって西洋人にとって謎のヴェールにつつまれた魅惑的な夢の国になっていきます。

 

そんな謎の国、日本はペリー来航によって開国されます。

 

西洋が知りたかった夢の国日本は、開国によって彼らの前に現れました。

 

ようやく現れた日本の姿は、西洋諸国にとって最も文化水準の高い[非西洋]だったといわれています。

 

その上、日本国民はとても礼儀正しく、どん欲に西洋の全てをしりたがる勉強熱心さと好奇心に満ちあふれていました。

 

おまけに独自の発展をしてきた日本製品のクオリティと技術の高さ。

 

そして森羅万象に対するやさしい美意識。

 

そうしたインパクトと同時に19世紀の開国後、西洋へ日本の美術工芸品が大量に輸出されます。

 

よって西洋人の中の日本への熱いまなざしは益々加速して火がついていきました。

 

浮世絵と江戸庶民のリサイクル魂

浮世絵は江戸庶民の大切な娯楽。

 

町民文化に花咲く江戸後期に、今の雑誌や写真のような感覚で人々に愛好されていました。

 

そして当時の日本人は、最後の最後まで大切に紙をつかいます。

 

どんな紙も一度で役目がおわることはなく、必ず何か次の用途につかわれていました。

 

われものである磁器を浮世絵が印刷されていた紙でもくるんで輸出します。

 

現在の私たちが引っ越しの時に新聞紙でくるむような感覚ですよね。

 

こうして浮世絵は自然に西洋にたどりつきます。

 

西洋芸術家が影響をうけた理由

それまでの西洋絵画の主流は、宗教画、戦争画、肖像画。

 

室内でとにかく写実に表現することをもとめられていました。

 

19世紀のフランスでは、それまでの美意識からひとつ抜き出た表現方法を追い求める画家たちが、日夜新しい表現方法をさがしもとめていました。

 

その荒波のなかパリで生まれた印象派。

 

マネ、モネ、ゴッホにゴーギャン、セザンヌ… と、数えきれない巨匠が誕生します。

 

彼らはきそってジャポニズムを題材にした作品を発表し、また、浮世絵の中から見いだした新しい視線を獲得していきます。

 

自然や生活の中にある美を、新しい方法で印象的に表現してゆくことを目指す作家たちは、どんなにどん欲に表現方法を探していたことでしょう。

 

そんな中、陶器をつつんでいた日本の浮世絵はパリにあらわれます。

 

同時にパリ万博でかなりの枚数の浮世絵が展示されました。

 

斬新な色使い、観たことがない構図。

 

西洋ではありえなかった人物表現。

 

なにもかもが斬新で新鮮だったことでしょう。

 

当時、西洋絵画では輪郭線を使用した表現方法。

 

というのはほとんどありませんでした。

 

背景と人物を線で分ける。

 

という発想はなかったのです。

 

その上浮世絵に使われている斬新な配色は当時の画家達の色への概念を覆します。

 

さらに日本独特な遠近法や画面の構図がありました。

 

一つの視点からのパースペクティブの用いた表現方法が主流である西洋美術。

 

そこには浮世絵に登場する大胆な画面構成の表現方法は当時目から鱗でした。

 

このようにして北斎や歌麿など江戸で人気の絵師たちの表現は、当時のフランスで巻き起こっていた印象派の画家達の心眼を開花させる手伝いをします。

 

現代日本文化と日本ブーム

現在も、海外における日本ブームは様々な分野で起こっています。

 

そんな中でも今回は興味深い4つのブームを追ってみていくことにしましょう。

 

ジャパニメーションとコスプレーヤー

  

Japanとanimationを組み合わせた日本製のアニメーション。

 

ジャパニメーションは1990年代をピークに今現在も世界各地で愛されています。

 

従来の子供向きのアニメだけではなく、深い物語構成と高いアニメーション技術で独自の発展をしてきました。

 

日本のフェティッシュなキャラクターデザインや深い世界観は、世界中のファンをいつも熱くさせています。

 

そしてアニメ、漫画やゲームファンが、そのキャラクターに扮するコスプレ。

 

自分の大好きなことを、全身で誰もが自由に表現できるコスプレ。

 

カラオケに続き自分の好きなことをとことん表現できるたのしさが国境を越えて広がりました。

 

現在では日本だけではなく、コスプレーヤーの祭典が世界各地で開催されています。

 

インスタグラムなどで人気の高い海外コスプレーヤーのフォロワー数は500万人を超えており、その人気の高さをうかがうことができます。

 

こんまりメソッド 

家にあふれる手放すことのできないものたちを、ときめくかときめかないか、で判断して片付けることで、新しい自分も見えてくる、こんまりメソッドのおかたづけ術。

 

近藤麻理恵さんは[Time]誌で世界で最も影響力がある100人にも選ばれました。

 

NETFLIXで[KONMARI 人生がときめく片付けの魔法]が配信され、“Kondo”は、片付けるという意味でも使われるほどアメリカでは大反響をよんでいます。

 

彼女の断捨離や整頓術を超えた、[物]への寄り添い方は、日本のつくも神 の存在を感じる日本人の精神性を感じますよね。

 

新しい日本食ブーム。お弁当にマクロビオティック

外国人におもてなしするお弁当についてご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。

参考記事:【お花見や特別なイベント向け!】 VIP外国人も喜ぶお弁当

 

ユネスコの無形文化財にしていされた日本の和食。

 

和食ブームはいつの時代も世界中でブームを呼び起こしています。

 

最近ではコロナ渦の影響もあり、レストランで食事をすることが制限されているヨーロッパ諸国で人気なのが日本のお弁当。

 

これまでサンドイッチか前日の夕飯の残りをタッパーにつめて持っていくのが主流だった国で、栄養バランスのととのったさめても美味しいお弁当が大変人気を呼んでいます。

 

また、日本発祥である、マクロビオティックは海外で根強い人気。

 

マクロビオティックとは従来の食養に、桜沢如一による陰陽論を交えた食事法です。

 

一物全体。

 

玄米、全龍を主食に豆類、野菜、海藻類、塩を組み合わせた食事をとることにより、体の中の陰陽バランスをととのえるといわれています。

 

今また健康意識の高いアメリカのセレブ層をはじめ、ヨーロッパ諸国でも支持する人が多いとのこと。

 

お寿司やラーメンなどレストランで味わえる、従来の人気の和食はもちろん今も人気があります。

 

しかし、最近は特にお弁当やマクロビオティックなど健康や生活に根付いた和食にフォーカスが当たっています。

 

日本製品 日本のプロダクトデザイン 

日本には古来より、陶磁器や漆木工品、染織物、金工など日本全土それぞれの場所で伝承されている工芸があります。

 

伝統工芸の素晴らしさに加え、そこからシンプルで機能的で日常的に、と、デザイナーと職人で日々開発されている日本の様々な日本製品。

 

何か特別な物ではなく、ありふれた日常にとけ込む,機能的で美しいものたち。

 

物の美しさを日本人独自の感性と完成度でしあげていく日本製品は、世界に誇る現代日本文化の一つではないでしょうか?

 

生活の中にある普遍的な物達へ、どこの国にもまねできない美しさと機能美が随所にちりばめられています。

 

ブームとして一過性にもりあがりをみせるわけではないのですが、常に日本製品が特別な物として海外で受け入れられている様子を現在もみることができます。

 

まとめ

歴史の荒波の中、奇跡的なタイミングで西洋に渡り広まった日本の美意識。

 

ジャポニズム。

 

いつの時代も日本の中では当たり前なこと、普遍的で日常的なことが海外に渡った瞬間その中にある意味や価値を見いだされて大反響を巻き起こしていきます。

 

日本人の中にある、日常を楽しく暮らす術や、丁寧に暮らす知恵、相手や物事を敬い大切に接する気持ち。

 

私たちにとっては何気ない普段の意識から生まれる日本の文化。

 

そんないつの時代も私たちが普段たいせつにしたいことが、

 

どこにあってもどこからみても輝いているのではないでしょうか。

 

%d bloggers like this: