東京でもハラール対応の和食が食べられる!?おすすめのお店6選

ハラールとは、イスラム教で「合法的」あるいは「許されたもの」を意味する言葉です。

食材や行動(契約や仕事)などに用いられ、イスラム教徒の方にとって非常に重要なルールとなっています。

ビジネスなどでイスラム教徒の方をおもてなしする際、和食は大丈夫なのか、どのような点に気を付ければいいのか分からない、という方も少なくないでしょう。

そこで今回は、

  • ハラールとは何か
  • なぜ和食でハラール対応な店が少ないのか
  • 東京でハラール対応の和食が食べられるお店

についてご紹介します。

イスラム教徒の方でも安心して和食を楽しめるお店をピックアップしているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ハラール(ハラル)とは?

ハラールとは、イスラム法で「許されたもの」「合法的なもの」を意味する言葉です。

よくハラルとも記載されますが、日本ハラール協会の公式サイトではカタカナで書く場合は「ハラール」が正しい表記と記載されています。

そのため、本記事では店名を除きハラール表記で記載いたします。

参考:ハラール(ハラル)とは|NPO法人 日本ハラール協会

一般的にハラールは主に食べ物に対して使われる言葉というイメージがあるかもしれませんが、実際はハラールはイスラム教徒にとって毎日の行動や契約など、日常生活の様々な場面で用いられる言葉です。

日本には約23万人のイスラム教徒がいること、インバウンド需要の増加によりイスラム教圏からの訪日観光客も年々増えていることからハラール対応食品や飲食店への需要も高まりつつあります。

参考:「日本人のイスラム教徒」が増える理由 国内のモスクは20年で7倍

ハラールな食品

ハラールとされる食品として、以下のようなものが挙げられます。

穀物
野菜
きのこ(有毒ではないもの)
豆類
魚介類
海藻
肉類(豚肉を除く)
牛乳
果物
アルコールを含まない調味料や飲料

ただ、このリストに該当する食品であってもイスラム教の規定に則って栽培、処理する必要があります。

たとえば、牛や鶏、羊などの食肉はイスラム教徒の屠畜人がメッカの方向に向いてお祈りをした後に、動物の血液を抜いてから処理しなければなりません。

ハラームな食品

ハラールが「許されたもの」であるのに対して、ハラームは「許されざるもの・こと」「禁忌」を意味します。

ハラームな食品としては以下のようなものがあります。

豚肉(加工食品を含む)
家畜としてのロバ、ラバ、象、サル等
肉食動物(犬、猫、オオヤマネコ、熊、狐等)
鋭い爪のある猛禽類(鷲、鷹、ミサゴ、カラス、トビ、フクロウ)
げっ歯類や爬虫類、害獣(蛇類、コウモリ、カメレオン、一部を除くトカゲ類とネズミ類)
イスラム法で殺すことが禁じられている昆虫(サソリ、蜂、蟻、キツツキ、ヤツガシラなど)
カタツムリや幼虫
両生類(ワニ、カエルなど)
毒や害のある植物
アルコール
遺伝子組み換え食品
イスラム法で禁じられている原料を使った(食品添加物、酵素類、サプリメント等)

参考:アラブ首長国連邦におけるハラール食品認定指針

イスラム教での禁忌食材は豚肉とアルコールというイメージが強いですが、実際にはこのように細かくルールが定められています。

和食はハラールではない?

「豚肉を避けたらイスラム教徒の方も和食が食べられるのでは?」と思っている方も多いかもしれませんが、実情は難しいようです。

まず問題なのが「ハラール認証の食材の用意が難しいこと」です。

先ほどもご説明したようにイスラム教の方が食べられる牛肉や鶏肉であっても、原則としてイスラム教の教義に則った処理が求められます。

日本ではハラール対応のお肉屋さんや精肉業者がかなり少ないため、ハラールフレンドリーとは言い難い状況となっています。

醤油やお酢など発酵調味料が問題視されることも

続いて問題となるのが、醤油、お酢、料理酒、みりんなど和食に欠かせない発酵調味料にアルコールが含まれていることです。

醤油や味噌は製造する段階で酵母菌が発酵し、お酢はお酒や酒が原料となっている完成品に微量のアルコールが含まれます。(品質保持のために微量のアルコールが添加されることもあります。)

アルコール度数は一般的な醤油や味噌で2~3%ほど、お酢は0.1%ほど。料理酒やみりんはそれ自体がお酒なので、イスラム教徒の方にとってはタブーな存在(ハラーム)です。

そのため、調味料メーカーはハラール対応の醤油、味噌、お酢などをイスラム教圏向けに開発・販売しています。

みりんの代用としてはハラール対応のみりん風調味料やはちみつ、氷砂糖や黒糖などが使われることが多いようですが、料理酒や日本酒の代わりとなるものはほぼないようです。

しかし2023年には米麴を使用したノンアルコールの甘酒ドリンクがハラール認証を受けたこともあり、ハラール対応和食のさらなる進化が期待されます。

参考:大潟村あきたこまち生産者協会、米麹で飲料 ハラル認証

調味料の扱いには地域差がある

醤油やお酢など微量のアルコールが含まれる調味料や食品についての見解は国や地域によって異なります。

マレーシアのイスラム法委員会(JAKIM)は醤油、果物、ナッツ、シリアルなど自然発酵で発生したアルコール成分であればハラームではないとするファトワー(見解)を出しました。

参考:「味噌・しょうゆ輸出とハラール認証について(近畿大学 勝田英紀教授)内 Ⅴ.しょうゆ 55-日本のしょうゆのハラール基準への対応」より

その一方で2017年にはアラブ首長国連邦では、検査の結果アルコールが検出されたとして日本製のとあるメーカーの醤油がハラールではないと認定され輸入や使用を禁止する事態に発展したという事件も発生しています。

参考:UAE bans Japanese Kikkoman soy sauce due to alcohol content

このように日本の発酵調味料や食品は地域によって受容のされ方が異なります。日本の各メーカーはより広い地域で和食が楽しめるよう、様々なハラール対応製品の開発に尽力しています。

東京でハラール対応和食が食べられるお店6選

東京でハラール対応の和食が食べられるお店を6つ、厳選してご紹介いたします。

浅草 すし賢

参照元:浅草 すし賢

浅草 すし賢は、新鮮な鮨ネタを使った本格江戸前寿司がリーズナブルに楽しめるお店です。

みりん等を使わないハラール対応メニューを提供し始めた初めての寿司店として知られています。

ハラール対応は食事だけでなく、店舗には礼拝スペースも設置されているためイスラム教徒の方も安心して食事の時間を楽しむことができます。

つくばエクスプレス浅草駅から徒歩1分という好立地も魅力的。

名称:浅草 すし賢

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-11-4

アクセス:つくばエクスプレス 浅草駅(A1) 徒歩1分(46m)

電話番号:03-5246-6547

営業時間:ランチ12:00〜15:00(LO14:30)

ディナー17:00〜22:30(L.O22:00)

※日曜祝日:17:00〜22:00(L.O21:30)

定休日:毎週水曜日、年末年始

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、AMEX、Diners、JCB)

公式サイト

博多前炉ばた 一承 東京上野


参照元:博多前炉ばた 一承 東京上野

博多前炉ばた 一承 東京上野では、通常メニューの他にハラール認証食材や調味料を使用したメニューを提供しています。

日本でも希少なハラール認証を受けた神戸牛を使用したステーキやもつ鍋などを始め、ハラール対応の逸品メニューが充実しているのが特徴です。

料理に使用する調味料もハラール対応のものを使用し、調理器具は通常メニュー用のものと分けて使用。

観光客が多く訪れる上野という土地柄もあってか、英語・中国語・韓国語などの多言語にも対応しています。

個室や広々とした座席もあるので、様々な用途で使いやすいお店です

名称:博多前炉ばた 一承 東京上野

住所:東京都台東区上野 7-2-4 FUNDES 上野 8F

アクセス:上野駅浅草口から徒歩1分

電話番号:050-5385-3505

営業時間:平日16:00~24:00(L.O23:00)

土日祝
ランチ11:30~14:30(L.O14:00)
ディナー17:00~24:00(L.O23:00)

定休日:元旦

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、AMEX、Diners、JCB、銀聯)、PayPay

公式サイト

牛門ハラル和牛焼肉


参照元:牛門ハラル和牛焼肉

牛門ハラル和牛焼肉は2007年に日本初の和牛焼肉レストランとして渋谷で創業して以来、多くのイスラム教徒や観光客の方々に愛されています。

イスラム教の規定に則り、食材・調味料・調理方法などにハラール認証機関から指導を受け、本格的なハラール対応料理が楽しめます。

提供する和牛にもこだわっており、最高級のA5ランク、BMS12のハラール認証を受けた和牛を使用。

カジュアルな雰囲気がお好きなゲストのおもてなしにおすすめです。

渋谷には同じ牛門グループのハラール和牛焼肉の2号店と、ハラール対応の麵料理屋さんも展開しています。

名称:牛門ハラル和牛焼肉

住所:東京都渋谷区渋谷3丁目14−5

アクセス:JR渋谷駅(C1出口)から徒歩3分

電話番号:03-5469-2911

営業時間:12:00〜23:00

月曜のみ17:00~23:30

定休日:なし

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Mastercard、AMEX、Diners、JCB、銀聯)

公式サイト

DIyafa


参照元:DIyafa

Diyafaは2024年1月にオープンしたハラール対応和食レストランです。

ハラール認証を受けた和牛を使ったすき焼きや肉寿司、ステーキなどが堪能できます。

ランチ営業ではハラール天丼やすき焼き丼、天ぷら定食などのメニューを提供しています。

牛肉は北海道、岐阜県、滋賀県、兵庫県など全国から季節に合わせて産地を厳選するほどのこだわり。

もちろん調理に使用する醤油や味噌もハラール対応です。

店内の内装が浮世絵だったり、着物レンタルサービスも提供しているので、食事だけでなく様々な日本文化をまるっと楽しめます。

名称:DIyafa

住所:東京都港区芝2-18-4 NOビル 2F 

アクセス:都営三田線芝公園(A1出口)から徒歩2分

電話番号:03-6435-3713

営業時間:平日ランチ11:30~15:30
ディナー17:30~22:00

土日祝17:00〜21:00

定休日:日曜日

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)、電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay)、PayPay

公式サイト

GINZA THE EMPEROR


参照元:GINZA THE EMPEROR

GINZA THE EMPERORは、一般社団法人ジャパン・ハラール・ファンデーションからハラール認定を受けた銀座初のハラール神戸牛専門店です。

年間150頭しか生産されない貴重なハラール神戸牛を使ったメニューが人気です。

もちろん牛肉だけでなく、利用する調味料は無添加・無アルコール・科学調味料不使用のハラール対応となっています。

和食文化の五味五色をベースにした創作料理は彩り豊かで、目にも美しいものばかりです。

ハラール神戸牛以外にも、魚介類を使ったハラールシーフードコースや各種アラカルトも提供されているので、ゲストの好みに合わせて選択ができるのも使い勝手がよく便利ですね。

名称:GINZA THE EMPEROR

住所: 東京都中央区銀座7-6-10 アソルティ銀座花椿通りビル 6F

アクセス:東京メトロ銀座駅(A2出口)から徒歩5分、JR新橋駅(A3出口)から徒歩5分

電話番号:050-5592-9335

営業時間:平日17:30〜23:00(LO21:30)

土日祝ランチ11:30~15:30(L.O14:30)
ディナー17:30~22:00(L.O20:30)

定休日:年末年始

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)、d払い

公式サイト

Tempura Asakusa SAKURA

参照元:Tempura Asakusa SAKURA

Tempura Asakusa SAKURAは、各線浅草駅からほど近い場所にある和食店です。

伝統の江戸前てんぷらをはじめ、高品質の和牛や海鮮を使った和食が楽しめます。

店内で提供される全てのお料理はハラール対応のもの。また、衣には小麦粉ではなく米粉を使用しているので、グルテンを避けている方など様々な方が安心してご利用いただけます。

店内は高級感ある作りとなっているので、特別なゲストをおまねきしたい時にもうってつけ。

名称:Tempura Asakusa SAKURA

住所:東京都台東区雷門2丁目18-16 THE CITY浅草雷門7F

アクセス:各線浅草駅から徒歩1〜3分

電話番号:03-6284-7307

営業時間:12:00~20:30 (L.O19:30)

定休日:記載なし

支払情報:現金、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、銀聯)、電子マネー各種、交通系電子マネー各種(WeChat Pay/Allipayも可)

公式サイト

ハラール対応レストランで安心して和食を楽しみましょう

イスラム教徒の方々にとっては、食事や日常の行動がハラールかそうでないかは信仰に関わる非常に重要な問題です。

和食においては、調味料のアルコール含有量食肉の処理方法に特に気を配る必要があります。

ハラール対応の和食レストランはそれほど多いわけではないので、イスラム教徒の方々が安心して日本や和食を楽しめるよう情報収集が必要です。

モテナス日本では、イスラム教徒の方が安心してお食事ができるハラール対応の飲食店のご案内が可能です。

通訳の手配なども承っておりますので、海外からの特別なゲストへのおもてなしを計画されている方はお気軽にご相談くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次