芸者の歴史|外国人にも人気のお座敷遊びを知って芸者を身近に

モテナス日本の芸者・舞妓体験


  • オーダーメイドだから場所を選ばない
  • 厳選された講師による英語での丁寧な対応
  • チームビルディングや企業研修の対応も可能

\まずは、お気軽にご相談ください!/

モテナス代表
モテナス代表

芸者って何をする人なの?

なんだかマナーが厳しそう

敷居が高い…

芸者と聞くとこのように感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

芸者の歴史を紐解くと、その謎が晴れていきます。

この記事では、芸者の歴史を深堀りしながら、お座敷の基本や芸者のいる街について解説しています。

芸者の歴史は実に平安時代から始まり、今もなお続く日本の伝統文化なのです。

最後まで読んで、芸者の理解を深めてみてくださいね!

目次

芸者の歴史の始まりとは?

芸者という言葉を聞いたことがあっても、その歴史は知らない人がほとんどでしょう。まずは芸者の歴史、その始まりを紹介します。

平安〜江戸時代

芸者は、「芸を持って座を取り持つ」仕事をしますが、古くは平安時代の「白拍子(しらびょうし)」がその始まりとされています。そこから時代を経て、遊女の中から歌舞管弦を用いてお客をもてなし、相手をする芸者があらわれました。

江戸時代に入ると、川があり火事が少ない深川周辺には寺院や武家屋敷が集まり、歓楽街も建つようになります。ここに集まった踊子たちが、深川芸者と呼ばれ、今もよく知られる芸者の原型となりました。

当時の芸者は今でいうタレント、歌手、ホステスなどを兼ねており、芸者は江戸中で有名になりますが、幕府はこの芸者たちを検挙し取り締まります。非公認の深川という場所で中に色を売る女郎があらわれたことから、大量検挙へと至ったのです。

検挙された者たちは当時衰退していた吉原に引き渡され「色を売らない」政府公認の吉原芸者が誕生したのです。

その後遊女と芸者を見分けるルールも作られます。遊女は着物の帯の結び目が前面にあるのに対して、芸者は後ろになります。そしてなにより、芸者は幕府公認とされ、町民たちから羨ましがられる存在となったのです。

明治以降

明治時代になると、芸娼妓解放令が発布され芸者の借金も棒引き(帳消し)にされ、晴れて自由の身となります。しかし、芸者が全ていなくなったわけではなく、届け出を出せば誰でも芸者を名乗ることができるようになったのです。

また、花代(芸者と遊ぶときの代金)や税率を花街ごとに制定し、秩序を維持していきます。たとえば、一等地と呼ばれた「新橋」や「柳橋」(台東区)では花代は1円とされました。当時の警察官の給料が4円だったことを考えると、今でいえば5万円程度と想定されます。

その後、新橋だけでなく赤坂でも花街が賑わいを見せますが、昭和の戦争中には芸者の営業は全て禁止されてしまいます。戦争が終わると、顧客は日本人ではなく駐在している外国人となり「ゲイシャ」という言葉が流行し、今でもその名残として残っています。

このとき、色を売るものもいたため、外国人の中ではゲイシャは色を売るものという認識を持っている人も少なくありませんでした。

経済成長をむかえ、レジャーの多様化や、労働基準法、児童福祉法などにより18歳以上でなければ芸者として働けなくなります。次第に芸者の数自体も減り、多くの花街が廃業に迫られ、現在に至るのです。

芸者とは具体的に何をする?お座敷の基本

芸者という言葉を知っていても、お座敷に呼んで何をすればよいのでしょうか。多くの場合芸者さんを呼んでお座敷の座を取り持ってくれるのは2時間とされています。

その間に何をするのか、順を追って解説します。

歓談

芸者さんを、お座敷のある料亭の1室に呼びます。そして、会席料理や若芸衆に御酌してもらうお酒を飲みながら芸者さんと話をして歓談します。

お酌をしてもらったら若芸衆にも「どうぞ」とお酒を勧めるのが礼儀の1つです。

ちなみにこのとき若芸衆がもらうのはお酒のみで、食事は取りません。

お座敷踊り

若芸衆が披露する唄や踊りをお座敷にて鑑賞します。

このときは、談笑や食事の一切はすべて手を止めて鑑賞するのがお座敷のマナーとされています。美しい舞を心から堪能しましょう。

写真撮影については、芸者さんによって異なるので、ひと声かけてから撮影します。許可なく撮った場合には、芸者さんに失礼にあたるので注意してください。

お座敷遊び

良きときになるとお座敷遊びが始まります。独特なゲームで一緒に遊びますが、初心者でも丁寧に教えてくれるので安心してください。

さまざまなゲームがありますが、その時の状況や、お客に合わせて若芸衆が提案してくれるので、安心して身を預けましょう。

からだを動かすゲームが多いため、言葉が通じない外国人でも楽しめます。

芸者と花魁の違い

芸者と花魁には華やかという点で共通点が多いですが、最近では芸者と花魁の違いがわからないという人も少なくありません。

ここで、芸者と花魁の違いを知っておきましょう。

売るものが違った芸者と花魁

江戸時代には芸者と花魁は明確に分けられていました。

その違いとは、売るものの違いです。芸者は「芸」を売り、花魁は「色」を売っていました。花魁の色とは、身体だけではなく「女性との理想の恋」とも言い換えられます。

それに対して、芸者は芸事である楽器演奏や踊りを売り、お客を楽しませていたのです。

また、売っているもの以外にも明確に違いを持たせて、見分けることができるようにルールも決められていました。

それは着物の帯の結び目の位置です。芸者は後ろで、花魁は前に帯の結び目を持ってくることで、見た目でも分かるように決められていたのです。

芸者は芸をするので結び目が前に来ると邪魔で芸事ができません。このように、見た目にも違いをもたせ、幕府公認である芸者は地位を確立していったとされています。

芸者を体験できる場所

ここまで芸者の基本や歴史を紹介してきましたが、芸者はどこで体験できるのでしょうか?芸者に馴染みのない世代は分からないという人も多いでしょう。

芸者を体験できる場所を2つ紹介します。

花街

花街は、「かがい」や「はなまち」と読みますが、別称として花柳(かりゅう)と呼ばれることもあります。

芸者を呼んで楽しめる区域のことを指し、過去には花魁と芸者の両方が共存していた時期もあります。しかし今では、芸者だけが残り芸をしながら花街を守っています。

具体的な場所として、大阪四花街や京都五花街 、東京六花街などがあります。有名な花街以外にも、新潟市古町や、金沢、博多などがそれぞれの個性を打ち出して今もなお、芸事を続けながらお客を楽しませています。

地域

町名

東京六花街

新橋

赤坂

神楽坂

芳町

向島

浅草

大阪四花街

北新地

南地

堀江

新町

京都五花街

祇園甲部

先斗町

上七軒

 祇園東

宮川町

最も多いときで、1930年には全国に98もの花街が存在したとされていますが、現在は減少傾向にあります。

料亭

紹介した花街に行くだけでは、芸者さんとは会えません。花街にある料亭に予約して、芸者さんを呼んでもらうようお願いしましょう。

各花街にはお抱えの芸者さんがいるので、料亭を予約すれば、当日は料亭に行くだけで芸者さんに会えるでしょう。

来店の際にはいくつかのルールがあるので、事前に知っておくことが大切です。

来店時は靴は脱ぎっぱなしでOK!

まず料亭に到着する時間ですが、集合時間の3分前〜2分後ぐらいがちょうど良いとされます。これは先客と会わないようにするためで、先客がいたら扉の手前のスペースで待ちましょう。

また、料亭に上がっても靴はそのままで大丈夫です。脱いだ靴の形から「船が港に入る”入船”が連想され、縁起が良い」とされているためです。料亭の女将さんが片付けてくれるのでそのままあがりましょう。

料亭での服装は?

料亭は基本的に畳です。靴や靴下は清潔感のあるものを履くのがマナー。裸足やストッキングは見た目にも美しくないため、サンダルで来店する場合は靴下を持参しましょう。

また、ハーフパンツはNGなので、長い丈のパンツを履いていくことをおすすめします。

料亭や芸者さんのもてなしを受ける

部屋に通されたら、落ち着いて着席しましょう。部屋には掛け軸や壺などが飾られているので、鑑賞しながらゆったりと過ごします。正座ではなくあぐらでも問題ありません。

芸者さんが入ってきたら、お話をしてくつろぎます。お酌は芸者さんにやってもらうため、手酌はNGです。ちなみに、日本酒だけでなくビールやウイスキーなどを揃えている料亭もあるので、好きな飲物を頼んでくつろぎましょう。

芸者を呼んでお座敷遊びするなら

マナーや、場所はわかったけど、実際どこを選んだら良いかわからないという人もいるでしょう。芸者が呼べる東京の料亭を1つ紹介します。

神楽坂割烹「加賀」

歴史と伝統の街である神楽坂の中で、古くから親しまれている割烹料理屋が「加賀」です。割烹料理とは、日本各地から旬の食材を集めて作る日本料理の傑作です。コースには日本食が大切にしてきたすべてが詰め込まれています。

大きな宴会も可能で、最大200名まで入店が可能。国内外問わず団体ツアーも受け入れており、ベジタリアン、ハラル、コーシャなどの特別な料理にも対応しています。

店名:神楽坂割烹「加賀」
公式サイト:https://www.kagurazaka-kaga.com/
電話:03-3260-1482

まとめ

この記事では、芸者の歴史について深堀りしました。江戸時代から続く芸者は今もなお、数を減らしながらもお客を楽しませています。あなたも一生に一度はお座敷遊びを経験してみてはいかがでしょうか?

芸者は外国人からも人気があるので、お客さんや友人の外国人を連れて行くと喜ばれるでしょう。モテナス日本では、芸者体験の企画も行っているので、接待やグループワークなどでお座敷遊びを検討しているなら、ぜひ一度ご相談ください!

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次