
七夕(たなばた)は、日本の夏を彩る伝統行事のひとつです。織姫と彦星が年に一度だけ再会するというロマンチックな神話に基づき、毎年夏に全国各地でお祭りが行われます。
古くから続く七夕は、宮中の儀式から始まったものが庶民に広まり、地域ごとに様々な形で進化を遂げてきました。
この記事では、七夕の歴史的な背景やその由来、さらに織姫と彦星の物語や、日本各地で行われる七夕祭りについて詳しく解説します。
七夕の歴史

夏の行事として定番化している七夕には古くからの歴史があります。七夕の歴史を少し紐解いてみましょう。
五節句のひとつ
七夕は日本の五節句のひとつです。
五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)のことで、季節の節目を祝う古くからの風習や儀式が行われています。
五節句は奇数が揃う日が多いのですが、これは、陰陽道において奇数は陰と陽のうち陽の数であることに由来がします。
つまり、奇数が重なる日は「おめでたい日」というわけです。その五節句のひとつ七夕ですが、7月7日も奇数が重なる日です。そして、たなばたを漢字で書くと「七夕」となります。
ですが、ただ奇数が重なるからというだけではないのです。七夕という漢字は、棚機(たなばた)という古代の儀式から来ているのです。
棚機とは、女性が特別な機織り機で布を織って神様に捧げるという儀式のことをいいます。この儀式が奈良時代の宮中行事として7月7日に行われていました。
高貴な人が行う宮中行事であった七夕が五節句になったのは江戸時代のことです。五節句になったことで庶民の間にも七夕の行事が広まり、そして、現代に至っています。
日本の七夕は奈良時代が最初
七夕が一般的な行事になったのは江戸時代ですが、日本における七夕の起源は奈良時代にまで遡ります。
もともとは、唐から伝わった乞巧奠(きこうでん)という行事を奈良時代の宮廷が採用したもので、その後、日本の七夕行事として発展していったという流れは先ほどご説明したとおりです。
七夕の由来となる乞巧奠とは、主に女性が手芸や書道の上達を祈願するものでした。この行事が日本に根付いて、宮中行事だった時代から詩歌や管弦の上達を祈ったとされています。
現在の七夕も短冊に願い事を書いて笹にぶら下げていますが、もともとは習い事の上達を願うものだったのです。
元は旧暦の七月七日だった
今も七夕は7月7日ですが、これは新暦によるものです。七夕は本来、旧暦の7月7日に行われていました。
旧暦の7月7日は、現在の暦でいうと8月の中頃にあたりになります。この時期はちょうど梅雨が明けて晴れの日が多い季節です。そして、夜空を見上げると天の川が綺麗に見えます。
この季節感もあって織姫と彦星の物語が、美しい夏の夜空と結びつき、七夕のロマンチックなイメージがどんどんつくられていきます。
新暦に移行した後も、七夕は7月7日に祝われており、その風習が現在でも続いています。ですが、一部の地域では旧暦の7月7日に七夕祭りを行うところもあります。
七夕(棚機)とは?

七夕という漢字にも歴史があります。実は元々は「七夕」ではなく「棚機」という漢字だったと言われているんです。
棚機とは布を織るための機械です。
そして、棚機で布を織る女性のことを棚機津女(たなばたつめ)と呼びました。棚機津女は、神様に捧げる布を川の畔の小屋で織るという役目を持っており、古い日本の神事でした。この棚機津女と織姫が重なり合って7月7日の七夕が生まれたのです。
織姫と彦星が年に一度しか会えないのはなぜ?

七夕と言えば織姫彦星の伝説を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。年に一度しか会えなくなってしまった織姫と彦星の神話についてお話ししていきます。
七夕にまつわる日本の神話
七夕といえば、多くの人が思い浮かべるのが織姫と彦星の神話です。神話のヒロインである、織姫は「牛郎織女」に登場する仙女で天空で最も位が高い天帝の娘でした。
非常に優れた織物の技術を持っていた織姫は、神様に捧げる布を作る仕事をしていて、天の川のほとりで毎日、織物を織っていたのです。
一方の彦星は天の川の対岸で牛を飼うまじめな青年でした。そして、二人は互いに恋に落ち、やがて結婚します。
しかし、結婚後、二人は仕事を怠るようになり、神様に捧げる布はボロボロになり、牛は痩せてしまいます。これが、天帝の怒りをかってしまうのです。そして、怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離したのです。
天帝は真面目に仕事をすることを条件に、年に一度だけ七夕の夜に二人が会うことを許しました。
この物語が、七夕神話のストーリーです。
夏の夜空とマッチした二人の恋物語が人々の心に刻まれ、毎年7月7日には織姫と彦星が再会することを願う行事が行われるようになったのです。
七夕祭りの歴史

七夕祭りは日本各地で行われている祭りです。
個人や団体などで行われる七夕のイベントなどもあって、庶民の間に広く浸透した夏祭りのひとつです。そんな七夕祭りの歴史をみていきましょう。
江戸時代中期には七夕祭りが行われていた
七夕祭りは、五節句に指定されて庶民に七夕が広まった江戸時代の中期頃から盛んに行われるようになりました。この時代の江戸の町では七夕の夜に提灯を灯し、町が賑やかに彩られました。
七夕は庶民の間でも大いに楽しまれる行事であり、多くの人々が参加する祭りとして広まっていきました。そして、七夕祭りにおいて、短冊に願い事を書いて笹竹に飾るという風習が根付いていきます。
これは、中国の乞巧奠からのものであると考えられており、元々は、芸事や習い事の上達を祈願するものでしたが、次第に願い事の枠が広がり、今では芸事や習い事の状態でに止まらず、様々な願い事が書かれるようになりました。
七夕の飾りの色とりどりの短冊や装飾は、祭りを華やかに彩る夏の風物詩となっています。
日本三大七夕祭り
七夕は各地で行われる伝統行事ですが、とくに有名なのが日本三大七夕祭りです。
- 仙台七夕祭り
- 平塚七夕祭り
- 一宮七夕祭り
仙台七夕祭り(宮城県仙台市)
仙台七夕祭りは、毎年8月6日から8日にかけて行われる、日本最大規模の七夕祭りです。
東北三大祭りにも数えられるとても有名な祭りで、約200万人もの人が訪れて盛大に開催されています。
仙台七夕祭りの起源は江戸時代に、伊達政宗が女性に対する文化向上のために、七夕祭りを推奨したのが始まりと言われています。
祭り期間中の仙台市内には、巨大な七夕飾りが飾られ、色とりどりの吹き流しや紙飾りが街を彩って街中は七夕祭り一色となります。また、商店街を中心に美しい装飾が施され、和紙を使った飾りや、折り鶴を使った飾りなど、日本の伝統技術が光る装飾も多く見られます。
平塚七夕祭り(神奈川県平塚市)
平塚七夕祭りは、神奈川県平塚市で毎年7月の第一金曜日から日曜日にかけて開催されています。
関東地方を代表する七夕祭りで、期間中は街全体が七夕一色に染まります。平塚七夕祭りは、戦後の復興期に始まりました。
もともとは、地域経済の活性化を図るために企画されたのがきっかけでした。
その後、関東三大七夕祭りに数えられる七夕祭りとして有名になり多くの人々に楽しまれるようになっていきます。七夕飾りの数は市全体で約3,000本というスケールで、商店街や公共施設に大規模な七夕飾りが展示され、七夕飾りコンクールやパレードが行われます。
一宮七夕祭り(愛知県一宮市)
一宮七夕祭りは、愛知県一宮市で毎年7月末の木曜・金曜・土曜・日曜に開催されます。一宮は古くから織物の町として栄えていたこともあり、七夕の行事が地域に深く根付いています。
祭りでは、織物に関連した装飾やイベントが多く行われ、御衣奉献大行列や盆踊り大会、提灯まつりなどの様々なイベントが開催されています。
祭り期間中、街には七夕飾りが施され色鮮やかな七夕飾りで華やかに彩られます。
また、織物産業に関連する展示や、地域の文化を紹介するイベントも行われ、一宮の歴史や伝統に触れることができる貴重な機会でもあります。
七夕から派生した祭り
七夕祭りは広く庶民に根付く行事となっており地域ごとに独自の進化を遂げています。そのなかで、七夕から派生した様々な祭りが生まれました。
七夕の伝統をベースにしつつ、地域の特性や文化を反映させた独自の行事として進化しています。
お盆との融合
七夕は、地域によってはお盆と融合した行事としても知られています。地域によっては七夕を七日盆(なぬかぼん)といって、お盆の始まりだとすることがあります。
本来の七夕は旧暦の7月7日で、現在の暦の8月中旬ですからちょうどお盆の時期と重なります。例えば、東北地方の一部では、七夕とお盆が一緒に祝われて、祖先の霊を迎えるための儀式が行われています。
西日本の一部では七夕を旧暦で祝い、お盆の行事の一部とされている地域もあります。
七夕踊り
鹿児島県の市来では、七夕に「七夕踊り」というパレードが行われています。国指定重要民俗文化財に指定されている行事で、花笠を被った独特の踊りと、牛などの動物の作り物を使ったパレードが行われます。
灯篭流し
七夕の行事の一つとして、灯篭流しが行われる地域もあります。
これは、川や海に灯篭を流して、自らの穢れを流すという意味、そして、先祖の霊を供養するという目的があります。
蝋燭の光で照らされた灯籠が水面を流れる光景が美しい伝統行事です。
七夕の風習

七夕には様々な風習があります。時代とともに変化しているものもありますが、五色の短冊や笹を使うのには理由があります。
五色の短冊の由来は五行説から
七夕飾りでは、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。この五色の短冊は、五行説に由来するものです。
五行説とは、全ての物が「木、火、土、金、水」という五つの要素で成り立つとする考え方です。
この、「木、火、土、金、水」の色分けが五色なのです。
木: 青(緑)
火: 赤
土: 黄
金: 白
水: 黒(紫)
これらの色の短冊に願い事を書くことで、書いた願いが天に届きやすくなると考えられています。
現代では、五色に止まらずカラーバリエーション豊富な短冊も多く見られるようになりましたが、七夕飾りの短冊は五行説の五色が本来の色であると言うことができます。
七夕に笹を使うのはなぜ?
七夕の飾りと言えば「笹」ですが、笹を使うのにも理由があります。
それは、成長が真っ直ぐに空に向かって伸びる植物で、しかも成長が早いため神聖な植物とされてきたからです。
また、笹には邪気を払う力があると信じられており、七夕の飾りを笹に飾り短冊に願い事を書くことで、願いが浄化されて天まで届けられると考えられています。
笹や竹はおめでたい植物として扱われていたことから、七夕の飾りにも使われるようになったのですね。
七夕は雨が降りやすい?

七夕は、雨が降ると織姫と彦星が会えなくなってしまうことから「晴れて欲しい」と考える方が多いイベントです。
ですが、七夕の7月7日は地域によっては梅雨が明けておらず、雨が降りやすい時期でもあります。
また、実際に夜空で輝いている織姫星ベガと彦星アルタイルの距離についても解説します。
七夕に降る雨を催涙雨という
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。
これは、七夕伝説に由来した言葉で、雨が降って会えなくなってしまった織姫と彦星が悲しんでいる涙であるというものです。
年に一度しか会えないその夜、雨が降って天の川を渡れない二人が流している涙が雨になったとされています。
七夕に雨が降ると二人は会えない?
七夕伝説といえば、晴れたら織姫彦星の二人が会えるというストーリーです。これは、七夕の夜に雨が降ると、天の川の水かさが増して二人が天の川を渡れなくなるという言い伝えから来ています。
一方で、雨が降っても二人が会えるように、カササギという鳥が天の川に橋をかけるという別の伝説もあります。このように、七夕には様々な言い伝えがあり、どれも風情のある内容となっています。
ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)は離れている!?
ここまで、七夕伝説や風情と伝統ある行事について解説してきましたが、最後に現実的な話をしていきましょう。
織姫と彦星として知られるベガとアルタイルは、実際に存在する恒星です。ベガは琴座にある0等星のとても明るい星、そして、アルタイルは鷲座の0.7等星です。
どちらの星も晴れていれば肉眼ではっきりと見ることができます。この二つの明るい恒星は夏の大三角を形成する星としても知られています。
そして、このふたつの恒星は天の川を挟んで互いに向き合っているように見えます。まるで、織姫と彦星が天の川の対岸にいるような星ということです。
このふたつの恒星を天文学的に見ると、ベガは地球から約25光年、アルタイルは16光年離れています。これは、光の速さで進んで25年と16年ですからとても遠いように感じます。
もちろん、私達人間が到達することはできない途方もない距離ですが、宇宙の規模から言えば近い恒星と言って良いでしょう。
そして、ベガとアルタイルのふたつの恒星の距離は15光年です。
つまり、光の速さでお互いに会いに行ったとしても7.5年はかかるということ…。素敵な七夕伝説に水を差してしまうようですが、1年に一度会うのは難しい距離と言えそうです。
まとめ
七夕伝の由来や歴史、そして、七夕の神話と祭りについて解説しました。
七夕は宮中行事だったものが、江戸時代に五節句に指定されたことで庶民の間に広まった夏の伝統行事です。
神話や神事に由来する歴史があり、短冊の色や笹を使うことにも意味があります。
そして、七夕は現在のライフスタイルに合わせて進化している伝統行事でもあります。
夏の日に七夕の短冊を書くとき、その歴史や由来に想いをはせて、夜空を見上げるのもよさそうです。

カメラとピアノが趣味のライターです。某有名バンドの大ファンで遠征がてら観光するのが好き…地方の工芸品や歴史にも興味があります。
自宅ではゴールデンレトリバーとインコ、猫に囲まれてコーヒーを片手に執筆しています。様々な角度から日本の魅力をお伝えします。