空手の流派とは?空手の4大流派や歴史についても解説

モテナス日本の空手体験


  • オーダーメイドだから場所を選ばない
  • 厳選された講師による英語での丁寧な対応
  • チームビルディングや企業研修の対応も可能

\まずは、お気軽にご相談ください!/

モテナス代表
モテナス代表

空手には流派があるらしいけど、どう違うのだろう?

外国人に説明したいけどよくわからない

空手についてどう説明したらよいか、わからなくない人は少なくありません。

人に空手の魅力を伝えたいときには、空手の流派について説明すると分かりやすいでしょう。

この記事では、空手の4大流派について解説したのち、流派以外の違いについても解説します。

友人や外国人に空手を説明するとき、参考にしてみてくださいね。体験するときにも知っておくと、より理解が深まりますよ。

目次

空手の流派は4つ

空手は、松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流の4つの流派に分かれており、今もその歴史は続いています。

ルーツは現在の沖縄である琉球王国ですが、日本本土に伝わった後に時代が変わるにつれて流派が増え、考え方や試合のルールに違いがあらわれました。

それぞれの違いを知ることで、更に空手を楽しめます。ここからは空手の4大流派について紹介していきます。

松濤館流

秋濤館流(しゅうとうかんりゅう)は、現在世界で1番学ばれている空手の流派の1つです。

昭和14年(1939年)、船越義珍(ふなこしぎちん)が東京都雑司が谷に起こした、「秋濤館」という道場の名前に由来して名付けられました。

テコンドーのもととなったとも言われており、船越の遺訓である「型に忠実であれ、空手に試合はないのだ」を現在も守り、スポーツ化する流派とは一線を画し、形(かた)を重視した稽古体系を守っています。

攻撃技、受け技など一つ一つの動作がダイナミックな流派で、遠い間合いからの一撃必殺が特徴的です。

剛柔流

剛柔流(ごうじゅうりゅう)は、昭和4年(1929年)に宮城長順(みやぎちょうじゅん)が弟子から流派名を問われた際に、拳法之大要八句から法剛柔呑吐を引用して名付けたとされています。

近い間合いからの打撃や掴み投げなどを得意としており、金的を防護するための猫足立ちの構えが有名です。また、円の動きによる防御のほか、スナップとテコの原理を応用した動きが多いことも特徴の1つ。

体を鍛えることが訓練の基礎となっており、強固な体作りの稽古を重ねます。

空手の4大流派といわれながら、沖縄3大流派の1つともされています。

糸東流

糸東流(しとうりゅう)は、摩文仁賢和(まぶにけんわ)が大阪に道場「養秀館」を設立したことが始まりです。

首里手を学んだ糸州安垣から「糸」、那覇手を学んだ東恩納寛量から「東」の頭文字をとって、糸東流と名付けました。

開祖である摩文仁は多くの師範免許を出したため、分派した会派や、継承されている技術も多く、形の種類が豊富なことが特徴です。

単に突き蹴りだけではなく、投げ、逆技といった技術もあり、技の多さから総合格闘技のようになっているのが特徴的です。

糸東流は精神教育も重視しており、円満な人格の形成の向上を目指した指導も行っています。

和道流

和道流(わどうりゅう)は開祖の大塚博紀(おおつかひろのり)が、松濤館から派生した空手技術と柔術、剣術を合わせて大成させた流派で、投げ、足など、柔術や柔道に似た技が多いのが特徴です。

松濤館流の船越義珍や糸東流の摩文仁からは空手を、久保義八郎(くぼぎはちろう)からは古流剣術の教えを受け、それぞれの体捌きを加えた画期的な流派といえます。

空手の4大流派において、唯一日本の柔術の流れを汲んだ技法で独創性に富む空手であり、現代では大会開催にも積極的な流派の1つです。

空手の流派以外の違い

空手の流派は、4大流派以外にも全部で200前後あるという説があります。

しかも、全世界に広く普及しているため、総数は把握しきれないというのが実情です。

空手の分類を考えるときには、4大流派以外にも、代表的な2つの分類についても理解しておくと説明しやすいでしょう。

ここからは、流派以外の違いである、「伝統空手」と「実践空手」について解説します。

伝統空手

伝統空手は、直接打撃をしない寸止め空手の総称です。ノンコンタクトとも呼ばれ、組手の際には寸止めが原則で、顔を守る「メンホー」や体を守る「プロテクター」などの防具を着用する特徴があります。

勝敗はポイントによって決まり、「制限時間内でポイントの多いほうが勝利」や、「8ポイント差ついたら勝利」など、試合によりさまざまです。

激しいぶつかり合いこそありませんが、技のキレやスピード感には見ごたえがあり、オリンピック競技にも採用されています。

体格の大きな外国人選手が空手を組むのは、見ごたえたっぷりですよね。

先に紹介した秋濤館や剛柔流などの4大流派は、伝統空手を踏襲した流派です。

実践空手

実戦空手は型の練習もしますが、その名の通り実践を重視する空手のことを指し、最近では、「極真空手」と呼ばれることも増えています。

伝統空手がノンコンタクトといわれるのに対してフルコンタクトと呼ばれ、相手に打撃を与えます。

防具などはつけずに、相手にダメージを与えてダウンさせることを狙う競技です。

勝敗は「相手の3秒以上のダウン」もしくは、「戦意喪失」させれば1本勝ちとなり、格闘技と似ています。

ダメージを与えることが前提であり、体重を乗せて突きや蹴りを行うので、危険度は高いですが、「互いに痛みを理解することで精神的な強さを養う」という目的があります。

実践空手は、極真会館や新極真会などが代表的な流派とされています。

空手の歴史

空手道の源流は、15世紀以降に琉球王国(現在の沖縄県)から始まりました。

当時は、中国から伝来して琉球流にアレンジされた伝統的な武術を「沖縄手(もしくは手・ティー)」、中国武術を「唐手・とうで」と呼んで区別していました。

琉球王国は1879年に明治政府によって大日本帝国に併合され、日本本土に沖縄の文化が伝わることになります。

内容の沖縄手を残しながら、名前は「唐手」から「空手」へと変化し、日本本土に武術の1つとして伝わったのが空手です。

現在では、型(かた)と組手の「伝統空手」と、そこから派生した「実戦空手」の2つに分かれており、ルールも異なるのが特徴です。

東京オリンピックでは、型を披露する空手型と、寸止めを基本とする組手の2種目が正式種目となりました。

空手が体験できる場所

空手は、基本的に道場で体験できます。中には、子供用に特化した道場や、外国人の体験にも対応している道場もあり、目的に応じて選べるようになっています。

子供向けであれば、近くの道場で子どもに対応しているか尋ねてみるとよいでしょう。

多くの場合、体験したのちに入門するという流れになります。まずは体験してみて、子供が興味関心を持ち、楽しく続けられそうであれば継続するのがおすすめです。

また、外国人向けの体験を行っている道場も少なくありません。東京であれば23区内で英語に対応した道場があります。準備体操から型の練習、演武までを一括りとして1時間〜2時間程度の体験が可能です。

モテナス日本では、「チームビルディング」を目的とした空手体験の企画、手配を実施した経験がありますので、ぜひご相談ください。

チームビルディングの記事はこちら

空手用語について

最後に空手の用語について解説します。知っているようで深くは知らない用語が多くあります。ここでは、空手用語について簡単に紹介していきます。

組手

道場などで、2人の選手が1対1で対戦する形式の空手を「組手」と呼びます。いわゆる試合のことを指す用語で、先程紹介した「伝統空手」か「実践空手」のどちらかで争われます。

また、自由組手と約束組手という種類も存在しますが、多くの場合試合として行われるのは自由組手です。

突きや蹴りを使って相手に攻撃を仕掛け、受け流すなどスピード感にあふれる組手は見ているだけでも興奮するものです。

型(かた)

型は個人で演じる武道で、稽古によって鍛えられた心身の調和を保つといわれています。

型を習得することで、忍耐力や協調性、礼節など一般社会でも必要とされている常識を身につけられるのです。

1人の選手が仮想的に相手をイメージしながら攻防を繰り広げ、一連の流れを演武として披露、審判による採点が行われます。いかに正しく演武できているか、技の繰り出しができているかなどが審査の対象となります。

東京オリンピックの空手・型では、男子で喜友名諒選手が金メダル、女子では清水希容選手が銀メダルを獲得したことで一躍有名となりました。

黙想

黙想(もくそう)は稽古の前後に正座し、「黙想」という掛け声とともに、目を閉じて精神を集中させる行為のことです。

鼻から息を吸い、吸った息をへそのした辺りの丹田にためるようにして、口から小さくゆっくりと息を吐きます。精神を集中させる効果があり、自らの内面や故人と触れ合うなど、生きることへの思いをめぐらす行為でもあります。

東京オリンピックで、喜友名諒選手が金メダルが確定した試合後に、コートの真ん中で黙想をした姿は、実に荘厳で武道の美しさを見た世界中から称賛の声が飛びました。

まとめ

空手の流派や、歴史などについて簡単に解説しました。
ルーツも古く、長く続く空手の歴史はこれからも形を変えながら世界で継承されていきます。日本文化がより深く世界の人達に知ってもらえる機会が増え、その人口も更に増えていくでしょう。

こちらの記事では、チームビルディングと空手というテーマで解説しています。ぜひ、団体で空手体験を検討している方は参考にしてください。

モテナス日本では、さまざまな伝統文化の体験やイベントの企画を行っています。ご相談だけでも大丈夫なので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次