海外で抹茶ブーム到来!抹茶が人気な理由や外国人の反応は?

世界を魅了する“抹茶ブーム”!

今、世界中で抹茶が注目を集めています。

SNSには抹茶を愛する“Matcha Girl”たちの写真が次々と投稿され、スーパーでは大規模な抹茶コーナーが登場しています。

では、なぜ今、世界中で抹茶がこれほど人気なのでしょうか
そして、抹茶好きの海外の方に本場・日本の抹茶をより深く楽しんでもらうには、どうすればよいのでしょうか。

今回の記事では、
・海外で広がる抹茶ブームの背景
・抹茶を愛する海外の方へのインタビュー
・海外ゲストが喜ぶ抹茶体験のアイデア


の3つのテーマから、その魅力を探っていきます。
抹茶ブームに関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。





目次

海外で抹茶が人気な理由

(筆者撮影:商標権保護のために一部画像を加工しています)

今、世界では抹茶ブームが巻き起こっています。
Instagramで調べただけでも、2025年10月15日現在「#matcha」に関する投稿は約996万件にのぼります。
なかでも注目すべきは、抹茶が世代を問わず多くの海外の人々たちに広く支持されていることです。

ここでは、抹茶がどのように海外の人々の関心を集めているのかを見ていきましょう。

(情報ソース:Instagramハッシュタグ解析

海外トレンド【Matcha Girl(抹茶ガール)】とは?

近年、世界では幅広い世代のあいだで、抹茶への関心が高まっています。
彼らは抹茶を愛する自分たちを「Matcha Girl」や「Matcha Lover」やと呼び、抹茶を楽しむ姿をSNSに投稿しています。

2025年時点で、Instagramには「#MatchaLover」の投稿が約155万件「#MatchaGirl」の投稿が約2.8万件あり、注目の高さがうかがえます。
投稿内容を見てみると、ジムの後や美白ケアの合間に抹茶を飲む写真が多く、海外では「健康的」「美容に良い」飲み物として捉えられており、そこから人気が出たようです。

(情報ソース:Instagramハッシュタグ解析

抹茶を愛する海外の方へのインタビュー

海外の方は抹茶のどんなところに魅力を感じているのでしょうか?
そこで今回はオーストラリア在住のDさんに抹茶の魅力をインタビューしてみました。

こんにちは、Dです。
出身はベトナムで、現在はオーストラリアに住んでいます。
オーストラリアの日本祭りで茶道体験に参加したことがきっかけで、抹茶が大好きになりました。
いつか日本の京都・宇治で、本場の抹茶を味わうことが私の夢です。

抹茶の魅力

Dさんは、抹茶の「希少性」「香り」、そして「お菓子との相性」という3つの点に魅力を感じているそうです。

ウーロン茶や緑茶は他のアジアの国でも作られていますが、抹茶は日本でしか作られていません。
その希少性に強く惹かれます。
また、抹茶の深い香りや、和菓子にも洋菓子にも合う豊かな味わいも大好きです。

抹茶を飲む時の注意点

Dさんは抹茶が大好きですが、同時に「抹茶を味わうときには気をつけたいこともあると話します。

個人的な感想ですが、安価な抹茶は少し苦味が強いように感じます。
一方で、高級な抹茶は苦味の中にやわらかな甘みがあり、とても飲みやすいです。
初めて抹茶を飲む方には、茶道の先生が点てたような、本格的で上質な抹茶をぜひ味わってほしいと思います

【国別】抹茶の楽しみ方

世界の人々は、それぞれの国らしい方法で抹茶を楽しんでいるようです。
先ほどインタビューに答えてくれたDさんに、国ごとの抹茶の楽しみ方について聞いてみました。

アジアは日本文化に近いスタイルで楽しむ

アジアでは、日本に近いスタイルで抹茶を楽しむ人が多いようです。

私の母国ベトナムでは、基本的に日本に近いスタイルで抹茶を楽しんでいました。
たい焼きなど日本の抹茶と和菓子を味わえるカフェも多くあります。
抹茶を飲みながら浴衣体験ができるカフェもあり、とても楽しい時間を過ごせました。
値段は、抹茶と和菓子を合わせてもおよそ200円ほどでした。

オーストラリアは独自のスタイルで楽しむ

一方、オーストラリアでは独自のスタイルで抹茶を楽しむ人が多いようです。

オーストラリアには抹茶カフェがあちこちにありますが、いちごミルク抹茶やヨーグルト抹茶など、少し個性的なアレンジが多いです。
本格的な抹茶を味わいたい場合は、日本人が経営する抹茶カフェに行く必要があります。
価格は、日本風の抹茶ラテで1杯およそ1000円、オーストラリア風の抹茶でも1杯700円ほどします。

海外の方が抹茶のどんな点に魅力を感じているのか、よく分かりました。
そして、国ごとに抹茶の楽しみ方が少しずつ違うのも、とても興味深いですね。

Dさん、たくさんのお話を聞かせてくださってありがとうございました。

茶道体験とは

Sado Experience

ここまで、世界で広がる抹茶人気について見てきました。
せっかくなら、抹茶好きの海外ゲストには、茶道体験を通して本格的な抹茶の魅力を味わってほしいところです。
そこで今回は、「そもそも茶道体験とは何?」「本当に海外ゲストに満足してもらえるの?」という方のために、その内容や魅力を詳しくご紹介します。

茶道体験で学ぶ日本文化

茶道体験は、抹茶好きの方はもちろん、日本文化に興味のある方にもおすすめです。
その理由は、茶道体験を通して次の3つの日本文化を学ぶことができるからです。

禅文化

茶道と禅文化は深く結びついています。
茶道の精神「和敬清寂」(わけいせいじゃく)は、禅の教えに由来しています。
一服のお茶を丁寧に点て、静かに味わう行為は「今この瞬間」に心を集中させる禅の実践ともいえるでしょう。
また、無駄を省いた簡素な茶室や所作にも、禅の美意識が表れています。
つまり茶道は、日常の中で禅を体験する道ともいえます。

日本の食文化

茶道では、抹茶や和菓子を通して日本の食文化に触れることができます。
季節に合わせた和菓子や器の選び方には、自然と調和する日本人の感性が表れているのです。
また、素材の味を大切にする考え方や「もてなし」の心も学べます。
お茶の点て方や頂き方には礼儀や作法があり、食のマナーの基礎にもなります。
茶道は、日本の味と心を一緒に味わう文化体験です。

伝統的な暮らし

茶道では、日本の伝統的な暮らしの知恵や美意識を学ぶことができます。
たとえば、畳の上での立ち居振る舞いや、座礼などの所作には昔ながらの礼節が息づいていますし、掛け軸や花、器の配置には「季節を感じて暮らす」日本の感性が表れています。
また、無駄を省いた静かな空間づくりは、質素を尊ぶ日本の生活観そのもの。
茶道は、現代に伝わる日本の暮らしの原点に触れる体験です。

茶道体験の流れ

tea

「茶道体験に参加したことがない」という方のために、ここではその基本的な流れをご紹介します。
茶道体験は、一般的に次のような手順で進みます。

茶道体験の流れ
STEP
挨拶・説明

茶道体験では、筆や墨、紙などの道具はあらかじめ用意されていることが多いため、参加者は手ぶらで参加できます。
席についてもらい、茶道や道具の使い方を説明します。

STEP
お点前の見学

先生が実際にお茶を点てる様子を見学します。
所作の静けさや道具の扱いに、茶道の美しさが感じられます。

STEP
和菓子をいただく

抹茶の前に、季節の和菓子をいただきます。
甘みが抹茶の苦味を引き立てます。

STEP
自分で抹茶を点てる体験

先生の指導のもと、自分の手でお茶を点ててみます。
茶筅(ちゃせん)を使って泡立てる感覚が楽しい時間です

STEP
抹茶を味わう

自分で点てた抹茶を静かに味わい、香りや口当たりを楽しみます。
その後は挨拶や片付けをして終了です。

旅行スタイル別おすすめ茶道体験

「茶道体験は大人数でもできるの?」「社内旅行で体験してみたい」という方のために、ここでは旅行スタイルに合わせたおすすめの茶道体験をご紹介します。

個人旅行

2人までの個人旅行なら、茶道の先生に1対1で指導してもらえる「マンツーマン茶道体験」がおすすめです。
少人数だからこそ、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと茶道に向き合うことができます。

グループ旅行

3〜10人ほどのグループ旅行には、「カスタマイズ茶道体験」がおすすめです。
自然の中や船の上など、特別なロケーションで体験することで、仲間と一緒に素敵な思い出を作ることができます。

社内旅行

社内旅行など、10人以上の大きなグループには「研修型茶道体験」がおすすめです。
会議室などの広い会場を利用し、複数の茶道家の先生に指導してもらいながら、グループごとに茶道を楽しむことができます。
また、研修型の体験では、振り返りや発表の時間に使えるホワイトボードやプロジェクターの貸し出しにも対応している場合があります。

茶道体験の注意事項

茶道体験をより楽しく過ごすためには、次の2つの注意点があります。
当日慌てないように、事前にしっかり確認しておきましょう。

実績のある旅行会社を選ぶ

茶道体験の実績がない旅行会社では、カスタマイズや大人数での体験に対応できない場合があります。
「特別な茶道体験」や「海外ゲストにおすすめの茶道体験」などのキーワードで検索し、海外ゲスト向けまたは柔軟な対応ができる旅行会社を選ぶのがおすすめです。

「カスタマイズ対応の茶道体験が見つからない」「企画が実現可能か相談したい」という方は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。

物を壊さない

特にカスタマイズやVIP向けの茶道体験では高価で希少性の高い茶器を使っていることがあります。
茶道体験を受ける場合は静かに先生や旅行会社スタッフの指示に従って体験を受けましょう。

VIP向け茶道体験

大切な海外ゲストに日本で特別な体験をしてもらいたい——そう考える方も多いでしょう。
では、どうすればより満足度の高い体験を提供できるのでしょうか。

ここでは、海外ゲストに特に喜ばれる「VIP向け茶道体験」についてご紹介します。

普通の茶道体験との違い

Ryokan's room

「VIP向け茶道体験」は、一般的な茶道体験とどのように違うのでしょうか。
そして、なぜ海外ゲストにより喜ばれるのでしょうか。

今回は、その違いをわかりやすくするために、一般の茶道体験とVIP茶道体験の特徴を表にまとめました。

  体験場所   茶道具   先生 その他オプション
 VIP茶道体験・日本庭園付の旅亭
・船上
・自然の中
など相談に応じカスタマイズ可能
1級品の茶道具
数々の賞を受賞した一流の茶道家の先生からプライベート感の高いレッスンを受けられる・プロの写真家による撮影
・豪華な着物の着付け体験
1級品の花や掛け軸で体験場所を装飾
・プロによる和楽器の生演奏
など相談に応じカスタマイズ可能
一般的な茶道体験茶室一般的な茶道具経験豊富な茶道家の先生から個人またはグループレッスンを受ける特になし

カスタマイズ茶道体験とは

VIPゲストに特におすすめなのが、「VIP茶道体験」と「カスタマイズ茶道体験」を組み合わせたVIPカスタマイズ茶道体験です。
この体験では、海外からのゲストの希望に合わせて柔軟に内容を調整でき、たとえば「舞妓さんに会いたい」「着付け体験もしてみたい」といった要望を茶道と組み合わせて実現することも可能です。

ただし、このようなVIP向けでカスタマイズ対応の茶道体験は、一般的な旅行会社では扱っていない場合があります。
そのため、「贅沢な茶道体験」や「茶道体験 日本の伝統精神とおもてなし」といったキーワードで検索すると、理想に近い体験を見つけやすいでしょう。

「自分で調べる時間がない」「VIP体験についてもっと知りたい」という方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

海外ゲストに贈るなら?おすすめの抹茶土産

(筆者撮影:オーストラリア人に人気の抹茶製品 商標保護のため商品名は加工しています)

最後に、海外ゲストに贈りたいおすすめの抹茶土産をご紹介します。
せっかく「Matcha Lover」や「Matcha Girl」が世界で流行しているのですから、日本から帰国した後も母国で抹茶を楽しんでもらいたいものです。

ここでは、そんな方にぴったりの抹茶土産を3つご紹介します。

抹茶パウダー

抹茶

手軽に抹茶を楽しみたい方には、抹茶パウダーがおすすめです。
お湯を注げば一服の抹茶に、お菓子やパンに振りかければ抹茶スイーツにもなります。

ただし、パウダーでおいしい抹茶を作るには、ちょっとしたコツが必要です。

抹茶パウダー:おいしい抹茶を作るコツ
STEP
まず茶こしで抹茶をふるう

粉をふるうことで空気が入り、ダマになりにくくなります。

STEP
少量(約70℃のお湯を大さじ2ほど)で練るように混ぜる

最初にペースト状にすることで、抹茶がしっかりとお湯になじみます。


STEP
残りのお湯を少しずつ加えながら泡立てる

茶筅(なければ小さな泡立て器でもOK)で“M”の字を描くように動かすと、ふんわりとした泡が立ち、香りが引き立ちます。

抹茶スイーツ

抹茶スイーツは苦みがやわらぎ、香りだけを楽しめるのが魅力です。
クッキーやキャラメルのほか、ラングドシャや抹茶チョコレートも人気があります。
どれも軽くて持ち運びやすく、海外の方にも喜ばれやすいお土産です。

茶道キット

国に帰ってからも本格的な茶道を続けたい方には、茶道キットがおすすめです。
抹茶・茶碗・茶筅(ちゃせん)がセットになったタイプなら、特別な道具を買い足さなくても自国ですぐに本格的な茶道を楽しめます。

お土産が買える店

抹茶パウダーやスイーツはショッピングセンターで買うことができます。
茶道具はお土産店または茶道具専門店で買えます。

「海外のゲストにもっと喜ばれるお土産を知りたい」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

抹茶ブームから広がる、日本文化の魅力

人力車を楽しむ訪日旅行客

ここまで、世界で広がる抹茶ブームと、海外ゲストに喜ばれる茶道体験について見てきました。
抹茶(茶道)には禅の精神が息づいており、茶道体験は海外の方が日本の心や文化を深く理解するきっかけにもなります。
また、今まさに抹茶が世界的にトレンドとなっているからこそ、茶道は外国の方にも親しみやすい日本文化といえるでしょう。

「茶道体験を企画してみたい」「茶道体験について相談したい」という方は、ぜひモテナス日本にご相談ください。
海外の大切なお客様に、心に残る茶道体験をオーダーメイドで企画いたします。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次