外国人が喜ぶ日本舞踊と着付け体験|外資・大使館向け


「一味違ったおもてなしをしたい」といった事を考えているが何がいいかわからない。
何か変わった日本文化に触れられるおもてなしをしたい。
海外の大切なお客様に日本の文化や風土をもっと好きになって帰っていただきたい。
そういった声はいたるところで聞こえてきます。
そういった超富裕層やVVIPのお客様を担当されるご担当者の方がお悩みを抱えることは少なくありません。
そんなお悩みをお持ちの方へ、元日本舞踊経験者が「日本舞踊での」おもてなしをご提案させていただきます。
特別で今までに体験したことのないようなおもてなしをお考えの方はぜひ一読くださいね。
目次
日本舞踊とは
そもそも日本舞踊とは
日本舞踊とは、もともとは日本神話や巫女踊りにルーツを持ち音楽に合わせてゆったりと時には激しく動いたりします。
また歌舞伎や、能などの日本文化から多くの影響を受けています。
ですので日本文化の多くの要素を一度に楽しむことができるエンターテイメントと言えるのです。
日本人もあまり深く知らないある意味ディープな文化に触れるというところも外国人のお客さまに喜んでいただけるポイントだと思います。
今回は、そんな奥深く趣のある伝統文化である日本舞踊の魅力について詳しく解説していきたいと思います。
日本舞踊の魅力は「多様性」にあり
一口に日本舞踊といっても、三味線や長唄、また現代的な音楽に合わせて踊ることも珍しくありません。
全国各地に多くの伝統的な踊りがあり、正式な流派も数多く別れています。
同じ音楽に合わせて踊る場合でも振付や小道具に至るまですべて違うといったこともあります。
基礎の部分は同じでも違う流派を見ればまったく違う舞踊に見えるのは外国人のお客様でもとても魅力的に感じます。
また最新の文化や他国の伝統、トレンドなどを積極的に取り入れて進化してきた流派もあったりします。
ですので多様性の多い一つの伝統芸能であるといえます。
日本舞踊の楽しみかた
日本舞踊の楽しみ方は3つあります。
- みる
- 知る
- やる
それぞれお話していきますね。
- みてたのしむ
様々な流派や振付、また一流の演者による芸術としての「見て」楽しむ、という側面。
- 知って楽しむ
歴史のある文化としてや、裏側にあるストーリー性のある物語として「知って」楽しむという側面があります。
- やって楽しむ
参加型の盆踊りや阿波踊りなどの参加型のエンターテイメントとしての「やって」楽しむという側面。
数多くの楽しみ方ができる日本舞踊はおもてなしに最適であると思います。
VIP外国人富裕層と着物の着付け
カタすぎない!「個性」を出せる着付け
どうしても着物の着付けは堅苦しく、またルールも多く外国人のお客様には苦痛を味合わせるのではないかといった不安がありますよね。
男女問わずに着物の着付けは幅広いバリエーションがあります。
個性を大切にしたい方が多い外国人の方へも帯の結び方、帯どめや髪型で個性を出したりもできます。
また着流しや浴衣などラフに着れる和服も多く存在するため堅苦しくならずに楽しんでいただけると思います。
本来ならば下着などにも細かくルールがあるのですが最近ではそのルールを崩して着付けをして文化へ触れる機会を増やそうといった動きがあります。
ですので昔のように堅苦しく着物を着る必要がない時代になってきたと言えるでしょう。
ぜひとも極上の着付けを!
着付けは資格をもった人がおこなってもその人のスキルによって着心地がまったく変わります。
せっかくのお客様に苦しく辛い思いをさせないためにぜひスキルのある着付けのできる着付け師を選びましょう。
また着物に実際に腕を通してしっかりとした着付けをおこなうことで伝統文化を味わうという心構えができると思います。
「優雅さ」と「シンプルさ」の調和
着物の良さは優雅さとシンプルさの調和です。
派手な柄の着物と帯のコラボレーション、もしくは派手な帯とおとなしい柄の着物。
また大変美しい造形美を持つかんざしや草履などの小物の数々。
日本が培ってきた職人の技術をぜひ味わっていただきましょう。
海外にはなかなか無いような色使いや柄を身にまとうという非日常体験は、必ず喜ばれます。
また日本の柄や色には全て名前や意味が存在します。
そういった解説もするとより喜ばれるおもてなしができると思いいます。
外国人の超富裕層(VVIP)が喜ぶ日本舞踊体験と着付け
日本舞踊ってつらいもの?
大奥風に豪華にもてなす方法に興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
参考記事:外国人に人気の着物で富裕層をもてなす方法 ー 中国人に人気の大奥に変身!
そもそも外国人が本気で日本舞踊を習うとなると
- お金がかかる
- 外国人ならではの言葉の壁
- 正座や着物に慣れていないため動きにくく体を傷めてしまう
などきつい要素が数多くあります。
昔であればこのような数多くの問題に直面したでしょう。
しかし現代においては楽しくかつラフに日本舞踊を楽しめることができます。
おもてなしですので楽しめなければ意味がありません。
心ゆくまでたっぷりと日本の文化に触れて楽しんでいただきましょう。
楽しめる日本舞踊体験のために
例えば体験といえども1時間正座をしていなければならないなどがあったらどうでしょうか?
現代の日本人でも足がいたくなってしまいます。
ましてやお客様に辛い思いをさせてしまうなどあってはなりませんよね。
多様性がある文化であると前述しましたが、そのようなところで臨機応変に対応できることが必要になります。
外国人のお客様へのおもてなしですので正式なルールに縛られる必要はありません。
日本らしいおもてなしと苦痛はイコールではありません。
長時間、座る必要があるときはイスを用意するなども可能です。
そのような気配りが大変喜ばれるもとになると思います。
ココロをしってもらう
多くの日本の伝統文化から影響を受けている日本舞踊は和のココロを体現しているエンターテイメントです。
その文化に触れることで外国人のお客様には日本をもっと好きになっていただけると確信しております。
着物や扇、舞踊用の刀などに触れていただくことでより日本の文化に興味を持っていただきましょう。
文化とココロはつながっている、ということを体験していただければと思います。
本物をたのしむ
どうしても日本文化というと歌舞伎などに目を向けがちですが日本舞踊はいわゆるサムライやニンジャの文化では味わえない本物の日本の文化を味わっていただけるのです。
また歌舞伎や能などと違い、盆踊りなどは簡単な動きを覚えるだけで体で体験できるのもメリットだと言えるでしょう。
視覚で芸術として楽しみ、音楽を聴覚で楽しみ、体を動かして触覚で楽しむ。
このような楽しみ方ができるのは日本舞踊ならではですね。
まとめ
新しいおもてなしとはなにか。
いままでにない日本という文化を体験していただきたいが何が最適かわからない。
そんな一つの回答として今回は日本舞踊を提案させていただきました。
日本舞踊の体験といういままでにあまりなかったおもてなしで、外国人のお客様に心の底より喜んでいただくのをおすすめします。
神話時代から受け継がれている日本文化の真髄をぜひ楽しんでいただきましょう。
外国人が浅草でレンタル着物を取材している様子にご興味のある方はこちらの動画も参考にしてください
参考動画:https://youtu.be/Qw8xkQ33veM

日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら