寿司体験で外国人をおもてなし!寿司体験ができる場所や注意点って?

寿司体験で外国人をおもてなし!寿司体験ができる場所や注意点って?

モテナス日本の和風料理体験


  • オーダーメイドだから場所を選ばない
  • 厳選された講師による英語での丁寧な対応
  • チームビルディングや企業研修の対応も可能

\まずは、お気軽にご相談ください!/

モテナス代表
モテナス代表

外国人にも人気な日本食「寿司」。せっかくなら、日本を訪問した大切なお客様や友人を「寿司をつくる体験」でおもてなしするのはいかがでしょうか?実は最近、訪日外国人から寿司づくり体験の人気が高まっていて、英語対応で寿司づくりを体験できる場所も増えているんです。しかし「外国人が寿司体験できる場所ってどんな所?」「おもてなしする上で注意点はある?」といったことも気になりますよね。
そこで今回は、外国人が寿司づくりを体験できる場所の例やおもてなしで注意する点、さらに外国人と会話をする上で役立つ寿司についての基礎知識なども紹介するので、おもてなしの参考にしてみてください。

目次

外国人に寿司体験が人気な理由

外国人に寿司体験が人気な理由

まずは、外国人に寿司体験が人気な理由を知っておきましょう。

なぜ、普通に「寿司を食べる」だけではなく「寿司をつくる体験」の人気が高まっているのでしょうか?

外国人が寿司体験のどのような部分に惹かれるのかを知っておくことで、自信をもっておもてなしができますよ。

日本の伝統文化に興味がある外国人も多いから

日本を訪れる外国人の中には、日本の伝統文化に興味がある人も多いです。

それは日本の伝統文化の「哲学」や「美学」に魅力を感じるから。

たとえば空手も外国人に人気のある日本の伝統文化ですが、人気の理由のひとつに「礼節」を重んじることも挙げられ、戦う相手への道徳心や精神面を掘り下げる哲学が外国人には新鮮で魅力を感じる人が多いのです。

寿司にも江戸時代から受け継がれた伝統の技術があり、その職人技の繊細さや哲学は外国人にも魅力的に映ります。

具体例を挙げると、寿司のシャリは口に入れた瞬間にほぐれるような加減で握られますよね。

これは空気の量まで調整した、まさに寿司職人の技術の賜物と言えるでしょう。

こういった職人技については日本人なら知っている人も多いですが、実は外国では「日本人なら誰でも寿司は握れる」と考えている人も多いので、寿司のシャリにも「職人技」という伝統文化が存在することに魅力を感じてもらえますよ。

寿司づくり体験では、プロの寿司職人からシャリの握り方だけでなく、魚のさばき方や寿司のネタ選びのポイントといった伝統の一部を気軽に聞くことができるのも魅力ですね。

寿司体験を通して、日本人と会話を楽しめるから

日本人の寿司職人と会話を楽しめることも、外国人から寿司体験が人気な理由です。

日本人であっても寿司職人と会話をする機会はそう多くありませんが、外国人の方は日本で言語の壁を感じる場面も多く、日本人との会話自体が億劫になりがち。

寿司職人と会話をしたくても、言語が理由でコミュニケーションを躊躇してしまう人も多いのです。

寿司体験では英語の通訳が付くため言語面の不安を取り除くことができますし、つくりかたを指導してもらう中で緊張感がほぐれていくので、楽しく寿司職人の方と交流をすることができます。

また寿司づくりを体験したあとは自分たちがつくった寿司を実際に食べる時間もあり、食事をしながら日本人の寿司職人・スタッフと会話を楽しめるのも寿司体験の醍醐味です。

創造性を発揮できて楽しいから

寿司づくりを、アートのように楽しむ外国人も多いです。

たとえば、私たち日本人も手巻きずしを食べるときに「どんなネタを入れようか」「酢飯の量をどれくらいにしようか」といった話題で盛り上がった経験はありませんか?

外国の人にとってはネタ選びもシャリ握りも初めての経験ですから、どのネタを選んでどれくらいの量のシャリを握るかを考える作業は、創造性を刺激されて楽しい経験になります。

寿司職人がつくる完璧な寿司と見比べながら、自分の寿司をつくりあげるアートな体験は印象的な時間になりますね。

寿司は外国人にも人気な日本食だから

みなさんもご存じのように、寿司は外国でも人気の日本食です。

そのため、本場の寿司を食べてみたいと思っている外国人は多いもの。

とくに海外では寿司のネタである刺身が流通していないことが多く、サーモンやアボカドが入った「巻物の寿司」が主流なので、刺身がつかわれた本場の「にぎり寿司」が食べられることを楽しみに来日する外国人も多いのです。

寿司づくり体験では自分が握った寿司と職人が握った寿司のどちらも食べられるので、本場の寿司をしっかり堪能してもらえますよ。

外国人が寿司体験できる場所は?

外国人が寿司体験できる場所は?

それでは、外国人が寿司体験のできる場所を紹介します。

寿司づくり体験を実施しているのは、下記のような場所です。

  1. 寿司屋
  2. 寿司職人の養成学校
  3. 日本文化の体験イベント

それぞれの場所によって寿司体験の雰囲気が変わるため、外国人のお客様や友人との関係性によって選ぶのがおすすめですよ。

寿司屋

寿司屋での寿司づくりは、富裕層の外国人の方やVIPの方など、接待におすすめです。

寿司屋の中には100年以上の歴史をもつ老舗店もあり、伝統を受け継いできた職人から直々に寿司づくりを教えてもらう機会は、外国人の方にも貴重な経験になります。

さらに一流の職人が選んだ魚で寿司づくりができるだけでなく、わさびやしょうがといった食材も目利きされたものなので、ワンランク上の寿司づくりを体験してもらえることでしょう。

また、実際に寿司職人が着用する白衣と和帽子の制服を貸してもらえる場合が多く、日本らしい服装に身を包んで寿司づくりをする体験は、外国人にとって唯一無二の経験になりますよ。

1910年創業の「松乃鮨」では、外国人の富裕層向けに寿司づくり体験を提供しています。

教えてくれるのは、G20や英国王室にも寿司を握った経験がある寿司職人。

寿司づくり体験は英語で行われるので、日本語が話せない外国人のお客様も安心です。

公式サイト:https://matsunozushi.com/yoshi/for-inbound/experience/

寿司職人の養成学校

数は少ないですが、寿司職人を養成する学校があるのをご存じですか?

そういった養成学校でも、寿司づくりの体験イベントを行なっています。

養成学校のイベント参加者には日本人も多いので、日本人と交流しながら寿司づくりがしたい外国人の方におすすめですよ。

また「学校」であるため料理初心者へ教えることにも長けているのがメリットで、包丁を持つのに慣れていない人でもわかりやすく寿司づくりを教えてもらえます。

ただし学校側には英語の通訳がいない場合もあるので、日本語が話せない外国人の方を連れていく場合は注意してくださいね。

また体験イベントは不定期の開催である学校も多いので、希望の期間に開催があるかも必ず確認しましょう。

人気寿司店「すしざんまい」が経営する『つきじ喜代村塾』では、不定期で【すしカルチャー講座】という寿司づくり体験を開催しています。

英語は対応していないため通訳を別で手配する必要はありますが、教えてくれる寿司職人のトーク力にも人気がある寿司づくり講座です。

公式サイト:https://www.kiyomura.co.jp/school

日本文化の体験イベント

外国人向けに、寿司づくりの体験イベントを行なっている団体もあります。

このような体験イベントはカジュアルな雰囲気の中で寿司づくりが体験できるため、外国人の友人と参加するのにおすすめです。

外国人向けのイベントであるため英語ができるスタッフがいたり、講師自身が英語を話せることも多く、言語面で心配はありません。

イベントは定員制の場合があるため他の参加者と一緒に寿司づくりをする可能性もありますが、カジュアルな雰囲気である分、外国人の方も緊張感なく気軽に寿司づくりを楽しめますよ。

体験場所はレストランや個人宅などさまざまで、白衣や和帽子といった制服は用意されておらず私服での寿司づくりになる場合が多いです。

東京都足立区で外国人向けに寿司づくり教室を行っている「Tokyo Sushi-Making Tour」では、英語が話せる講師から寿司づくりやマナー、歴史などを教わることができます。

少人数クラスは定員が8名なので、アットホームな空間で緊張感なく寿司づくりを楽しめますよ。

公式サイト:https://www.tokyo-sushi-making-tour.com/

寿司についての基礎知識

寿司についての基礎知識

外国人を寿司づくりでおもてなしするとき、寿司についての基礎知識を知っていると会話が盛り上がります。

日本人であっても、寿司の歴史までは知らない人も意外と多いですよね。

寿司は日本の食文化の長い歴史が詰まった、まさに「伝統文化」なのでこの機会に覚えてみてください。

日本の寿司は1200年以上の歴史がある

日本の寿司には、なんと1200年以上の歴史があると言われています。

起源には諸説ありますが、魚を保存するために発酵させた「発酵ずし」であると伝えられているものが定説で、これは日本ではなく東南アジアで生まれました。

この頃はお米は食べず、発酵のための材料として魚と一緒の入れ物に入れられ保存されるのみだったそう。

このすしの原型が中国から日本へ伝わり、奈良時代や平安時代には朝廷への貢ぎ物として納められていたようです。

これが室町時代に変化し始め、発酵期間が短くなりお米も一緒に食べるスタイルに。

まだこの頃は庶民が食べられるものではありませんでしたが、少しずつ「すし」の存在が広まるようになっていきます。

にぎり寿司は江戸時代に生まれた

現代でよく食べられる「にぎりずし」が誕生したのは江戸時代のこと。

にぎりずしは江戸の屋台の人気メニューでした。

この頃になると米酢を混ぜたすし飯と、江戸前で獲れた魚や貝を下処理したネタ、というスタイルになります。

しかしこの時の大きさは今のにぎりずしとは違い、おむすびほどの大きさだったとか。

これを切り分けて食べていたようで、その名残から今でもお寿司は1皿に2貫盛るスタイルになったと言われています。

明治時代に今の寿司スタイルができあがる

明治時代になるとネタに生の刺身が使われるようになり、今の寿司スタイルができあがります。

これは、ネタである生魚を氷で保存できるようになったため。

さらに現代で食べられているように煮切り醤油をネタに塗るスタイルも、この頃に生まれました。

また関東大震災によって寿司職人が全国に散らばり、現在のように江戸前スタイルの寿司が広まったと言われています。

寿司の歴史には、日本人の食への探求心が詰まっていることがわかりますね。

外国人の方と寿司づくりをする際は、このような歴史の話もすると楽しんでもらえますよ。

外国人が寿司体験をする際の注意点

外国人が寿司体験をする際の注意点

さいごに、外国人を寿司体験でおもてなしする際の注意点を2つ紹介します。

  • 希望のネタを聞いておく
  • 食べられない食材を事前に確認する

注意点は主に「食材」についてです。

外国人の方は日本人とは違う食事スタイルを持つ人も多いため、事前に必ず確認をしましょう。

希望のネタを聞いておく

外国人の中には「なじみのあるサーモンの寿司が食べたい」「刺身には抵抗がある」といった人もいるので、希望のネタを聞いておくのが安心。

とくに生魚を食べる国は少ないため、抵抗がある外国人も多いです。

また「いくら」や「うに」といった食材も苦手意識を持つ外国人は多いので、事前に確認するのが安全と言えるでしょう。

「生ものが食べられないと寿司づくりは難しいのでは…」と頭を抱えたくなるかもしれませんが、そういった方には玉子やサーモン、エビといった外国人にもなじみのあるネタを提案してあげるのもおすすめです。

外国人の希望するネタがわかったら、寿司体験の申し込みの際にリクエストをしておきましょう。

食べられない食材も事前に確認する

外国人の中には宗教上やアレルギーなどの理由で特定の食べ物が食べられない方もいるため、事前に確認しましょう。

とくに注意が必要なのは、下記のような食材です。

  • タコやイカなどのウロコのない魚介類
  • 生魚や貝
  • 卵やエビ
  • 出汁

たとえば、イスラム教の一部の宗派ではウロコの無い魚を食べないためタコ・イカが食べられません。

さらに生魚や貝はベジタリアンやヴィーガンの方は避ける傾向があり、卵やエビはアレルギーを持つ人もいるため必ず確認が必要です。

また、寿司と一緒にお味噌汁やお吸い物がつく場合は「出汁」の材料にも注意してください。

鰹だしなどの動物性の出汁はベジタリアン・ヴィーガンの方は食べられません。

魚介を避けると寿司のネタが限定されてしまうイメージもありますが、ベジタリアン対応、ハラル対応の寿司体験も増えているので、こちらも事前に相談することで安心して寿司づくり体験を楽しんでもらえますよ。

まとめ

まとめ

日本人であっても「寿司づくり体験」の経験がある人は少ないので、どのようにコーディネートするべきか悩んでしまいますよね。

寿司は外国人にとっても、なじみのある日本食なので寿司職人から直接つくり方を教われる体験は貴重な経験になります。

食文化の違いがあるため食材選びには注意が必要ですが、事前に相談をすることで安心して寿司体験を進められますね。

モテナス日本では、外国人の方の寿司づくり体験をオーダーメイドで計画することが可能です。

「特別な寿司体験でおもてなしがしたい」という方は、ぜひ気軽にモテナス日本へご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次