

「日本の夏は暑すぎる!?」
花火、夏祭り、BBQ……夏はイベントが盛りだくさんで、楽しみが多い季節です。特に花火や夏祭りは、日本の伝統文化としても親しまれています。
一方で、「日本の夏は暑すぎて旅行には向かない」と感じている外国人観光客も少なくありません。では、外国人にも日本の夏を楽しんでもらうには、どうしたら良いのでしょうか?
今回は、
・外国人が日本の夏を苦手に感じる理由のインタビュー
・外国人におすすめしたい夏のイベント
・暑さを避けて楽しめる涼しい夏のプラン
といった内容をご紹介します。
「外国人に喜ばれる夏の楽しみ方」が丸ごと分かる記事になっています。観光案内や日常の会話にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
日本の夏は本当に暑い!?世界各国と比較

多くの人が「日本の夏はとにかく暑い」と口にしますが、実際のところ、世界の国々と比べて本当にそんなに暑いのでしょうか?
そこで今回は、気象庁のデーターを基に世界のいわゆる“南国”と呼ばれる地域と、日本の夏の気温を比べてみました!
気温だけでなく、湿度の違いも注目ポイントです。
2024年7月の平均気温ランキング | |
1位 | ベトナム:約30℃ |
2位 | 日本:約28.3℃ |
3位 | インド:約26.4℃ |
4位 | ケニア:約22℃ |
なんと、日本は堂々の2位!あのインドやケニアよりも暑いという結果になりました。
では次に「湿度」はどうでしょうか?
「日本の夏はジメジメする」とよく言われますが、実際に他の国と比べて湿度はどれほど高いのでしょうか?
2024年7月の平均湿度ランキング | |
1位 | ケニア:約82% |
2位 | ベトナム:約77% |
3位 | 日本:約76% |
4位 | インド:約71% |
日本は3位に位置しています。確かに日本の夏はジメジメしていますが、他の南国と比べるとまだ過ごしやすいほうのようです。
情報源はこちら:気象庁、Weather Spark
外国人が夏に困ることは?【体験談をインタビュー】

インドやケニアよりも暑い日本。そんな夏を日本に住む外国人は、どのように感じているのでしょうか?
今回は日本に3年ほど住んでいるDさんにインタビューをしてみようと思います。

Dです。
これまで仕事でヨーロッパ、東南アジア、オーストラリアを回り、3年前に日本に来ました。
日本にはもう3年ほど住んでいますが、夏が来るたびに「日本の夏は暑すぎる」と感じています。
今日は、なぜ外国人にとって日本の夏が大変なのかをお伝えしたいと思います。
東南アジア人でも耐えられない暑さ
実はDさんのルーツはベトナムです。
ベトナムは日本より暑さも湿度も高いのですが、それでも日本の暑さには耐えられないと言います。

日本ではベトナムと違い、ヒートアイランド現象の影響でより暑く感じられます。分かりやすく言えば町全体がコンクリートやアスファルトに覆われていて熱がこもりやすく風も通りにくいため、実際の気温よりも暑く感じるのです。
それでも日本を楽しみたい
日本の暑さに悩まされているDさん。
しかしその一方で、日本の夏には困るだけでなく、どこか憧れも感じているようです。

私は日本のアニメが大好きです。
「ジブリ」や「よつばと!」で見た花火や夏祭りをぜひ体験してみたいです。
日本の夏はアニメの中でよく描かれています。
その影響で、アニメを通じて日本の夏に憧れを抱く外国人も多いようです。
では、Dさんのようなアニメ好きの外国人は、日本の夏のどんなシーンに憧れているのでしょうか?
せっかくなので、Dさんに「憧れの夏イベント」を3つ聞いてみました。
外国人が興味を持つ夏イベントとは?
外国人の中には、アニメを通じて日本の夏のイベントに興味を持つ方も多いようです。では実際に、外国人の皆さんはどんな夏のイベントに惹かれているのでしょうか?
今回は、日本のアニメが大好きなDさんに、おすすめの夏イベントを3つ教えていただきました。
それぞれのイベントについて、見どころや予約方法などの情報もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
花火


アニメの中でも特によく登場するシーンだと思います。
とても美しくて、実際に見たときは感動しました。
【花火シンフォニア(横浜・八景島シーパラダイス)】
開催日:
2025年7月19日(土)、20日(日)、26日(土)、8月2日(土)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土)、9月13日(土)、14日(日)
時間:
20:30~20:40(約10分間)
会場:
横浜・八景島シーパラダイス ボードウォーク
観覧:
無料(花火が見やすい有料席の販売も予定)
アクセス:
金沢シーサイドライン「八景島駅」よりすぐ
予約:有料席の販売はこちら
【天神祭奉納花火 2025】
開催日:
2025年7月25日(金)
開催時間:
19:30頃~21:00頃(予定)
会場:
大川沿い(桜之宮公園~川崎橋周辺)
特別席の料金:
A会場(ふれあいの水辺会場)テーブル指定席:37,000円(食事なし、複数人利用可)
砂浜自由席:8,000円(自由席、レジャーシート推奨)
B会場(桜ノ宮会場)
テーブル指定席(弁当なし):53,000円(3名まで利用可能)
テーブル指定席(弁当1個付):55,000円
予約:
有料席の販売はこちら
夏祭り


とても日本らしくて、大好きなイベントです。
浴衣を着てわたあめを食べてみたいです。また金魚すくいにも挑戦してみたいと思います!
【神楽坂まつり】
開催場所:
東京都新宿区神楽坂通り、毘沙門天善國寺周辺
開催期間:
2025年7月26日(土)~7月29日(火)
イベント内容:
ほおずき市(26・27日)、阿波踊り大会(28・29日)
特別席の料金:
なし(自由観覧)
アクセス:
東京メトロ東西線「神楽坂駅」より徒歩約5分
【祇園祭】
開催場所:
京都市中心部(四条通・烏丸通周辺)
開催期間:
2025年7月1日(火)〜7月31日(木)
特別席の料金:
山鉾巡行観覧席 約3,000円〜(要予約)
BBQ


日本のBBQは、海外のものとは少し違います。
海外では川辺でBBQをしたり、魚を焼いたりといった海鮮BBQはあまり一般的ではありません。
そうした日本ならではのBBQを、ぜひ体験してみたいと思っています。
BBQプレイグラウンド(お台場)
特徴:
東京湾を望む開放的なロケーションで、リラックスしたBBQが楽しめます。
設備:
食材・機材のレンタルプランあり
アクセス:
ゆりかもめ「台場駅」から徒歩圏内
ナンバパークス ルーフトップBBQ&バー
特徴:
緑に囲まれた屋上で、夜景を楽しみながらBBQが可能
営業期間:
夏季限定(〜10月末)
アクセス:
南海「なんば駅」直結
海外の方々は、このような「日本ならではの夏」に興味を持っているようです。
夏に外国人の方をおもてなしする際には、こうした日本ならではの体験を提供できると、きっと喜んでもらえるでしょう。

Dさん、いろいろ教えていただきありがとうございました!
「でも、暑い夏に外出するのはちょっと大変…」「できれば涼しい場所で楽しみたい」と思っている方は、ぜひモテナス日本の過去記事も参考にしてみてください。
室内でも楽しめる、日本らしい体験をご紹介します。


リピーター外国人なら避暑地!日本の自然に触れる

東京や大阪などの定番観光地も良いですが、せっかくなら「日本の富裕層の夏」を体験してみませんか?
日本の富裕層の中には、メインの家とは別に自然豊かで涼しい場所に別荘を持ち、夏はそこで過ごす方もいます。都会を離れて静かで美しい自然の中で過ごす夏は、きっと特別な思い出になるでしょう。
そこで今回は、日本人富裕層に人気の別荘エリアを5つご紹介します。ぜひお気に入りの場所を見つけてみてください。
長野県 軽井沢|都心近くの高原避暑地

長野県軽井沢は、東京から新幹線で約1時間半の場所にあり、アクセスが良い高原リゾート地です。
豊かな自然と涼しい気候が特徴で、夏でも過ごしやすい環境が整っています。四季折々の美しい景色が楽しめることから、多くの人々に愛されています。
日本の富裕層にも非常に人気が高く、別荘地として長年親しまれてきました。静かで落ち着いた雰囲気の中、リフレッシュや避暑に最適な場所です。
おしゃれなカフェやレストランも多く、リゾートライフを満喫できます。また、アウトドアやゴルフなどのレジャー施設も充実しています。
軽井沢は自然と文化が調和した、特別な夏の過ごし方を求める方にぴったりの場所です。
【軽井沢おすすめスポット】軽井沢タリアセン
軽井沢にある「軽井沢タリアセン」は、塩沢湖を中心に自然とアート・歴史が融合したリゾート施設で、さまざまなアクティビティが楽しめます。
住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉217
アクセス:上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」から車で約15分
体験内容:ボート、ゴーカート、サイクルモノレール、アーチェリーなど
公式サイト
神奈川県 箱根|温泉と自然を楽しめる人気避暑地

神奈川県にある箱根は、東京からアクセスが良く、週末の避暑地として人気の温泉リゾート地です。
豊かな自然と美しい山々に囲まれ、四季折々の風景が楽しめます。温泉地として歴史も深く、多くの旅館やホテルが立ち並んでいます。
日本の富裕層にも好まれ、静かで贅沢な時間を過ごせる場所として知られています。美術館や彫刻の森など文化施設も充実しており、自然とアートを同時に楽しめます。また、芦ノ湖では遊覧船に乗って景色を堪能できます。
都会の喧騒を離れ、心身ともにリフレッシュできる特別な場所です。
【箱根おすすめスポット】箱根小涌園ユネッサン
箱根小涌園ユネッサンは水着で楽しめる温泉テーマパークです。ワイン風呂やコーヒー風呂などユニークな浴槽が多数。家族やカップルにおすすめです。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
アクセス:箱根湯本駅からバスで約20分、「小涌園」下車すぐ
営業時間:10:00~18:00(最終入場17:00)
料金:大人2,500円、子供1,400円(時期により変動あり)
芦ノ湖遊覧船
芦ノ湖遊覧船は海賊船を模した遊覧船で、芦ノ湖を巡りながら箱根の自然や富士山の景色を楽しめます。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
アクセス:箱根湯本駅からバスで約40分、「元箱根港」下車すぐ
運航時間:9:00~17:00(季節により変動あり)
料金:大人1,000円、子供500円(片道)
大涌谷
大涌谷は火山活動による噴煙が立ち上る迫力ある景観が魅力。名物の「黒たまご」は、1つ食べると寿命が7年延びると言われています。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
アクセス:箱根ロープウェイ「大涌谷駅」下車すぐ
栃木県 日光|世界遺産と自然が調和する歴史ある避暑地

栃木県にある日光は、豊かな自然と歴史的な寺社が魅力の観光地です。
世界遺産にも登録された日光東照宮は、豪華絢爛な装飾と歴史的価値で多くの人を惹きつけています。
四季折々の自然が美しく、特に秋の紅葉は全国的に有名です。
日本の富裕層にも人気があり、静かで上質な時間を過ごせる避暑地として知られています。
日光国立公園の広大な自然の中でリフレッシュができるのも魅力の一つです。
また、温泉地も点在し、ゆったりとした滞在が楽しめます。
歴史と自然が調和した、特別な夏の過ごし方を求める方におすすめの場所です。
【日光おすすめスポット】日光東照宮
日光東照宮は徳川家康を祀る豪華絢爛な神社で、世界遺産に登録されています。陽明門や三猿、眠り猫などの彫刻が有名です。
住所:栃木県日光市山内2301
アクセス:JR日光駅または東武日光駅からバスで約10分、「西参道」下車徒歩約5分
営業時間:8:00~17:00(季節により変動あり)
料金:大人1,300円、小・中学生450円
華厳の滝
華厳の滝は高さ97mの壮大な滝で、日本三名瀑の一つに数えられます。観瀑台から間近に迫力ある滝を観賞できます
住所:栃木県日光市中宮祠2479-2
アクセス:JR日光駅または東武日光駅からバスで約40分、「中禅寺温泉」下車徒歩約5分
営業時間:8:00~17:00(季節により変動あり)
料金:エレベーター利用料 大人570円、小学生340円
兵庫県 六甲山|夜景と自然を満喫できる山岳リゾート

兵庫県神戸市に位置する六甲山は、大阪など関西方面からのアクセスも良く、自然と街並みの両方を楽しめる人気の山岳リゾートです。標高931メートルの山頂からは、【百万ドルの夜景】と名高い絶景が広がります。
日本の富裕層にも愛される避暑地として知られ、四季折々の美しい風景が楽しめます。
ハイキングやドライブ、夜景観賞など、多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。
また、六甲ガーデンテラスや六甲山牧場など、家族連れでも楽しめるスポットも豊富です。
都会の喧騒から離れてリラックスしたい方におすすめの場所です。
【六甲山おすすめスポット】六甲山牧場
六甲山牧場は羊やヤギ、ポニーなどの動物と触れ合える牧場です。チーズ工房やベーカリーもあり、家族連れに人気です。
住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1
アクセス:六甲ケーブル「山上駅」からバスで約15分
六甲山天覧台
六甲山展覧台は昭和天皇が訪れたことから名付けられた展望台。神戸市街地や大阪方面まで見渡せる絶景スポットです。
住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-32
アクセス:六甲ケーブル「山上駅」から徒歩すぐ
滋賀県 奥琵琶湖|自然豊かな湖畔の隠れ里

滋賀県の北部に位置する奥琵琶湖は、日本最大の湖・琵琶湖の中でも特に自然が色濃く残るエリアです。
静かで穏やかな湖畔の風景が広がり、喧騒を離れてリラックスした時間を過ごせます。
四季折々の美しさがあり、特に春の桜や秋の紅葉は圧巻です。
日本の富裕層の中にも、都会を離れて自然の中で静かに過ごしたいという人々に好まれています。
透明度の高い水辺や、緑豊かな山々に囲まれて、まるで隠れ家のような雰囲気が楽しめます。
観光地化されすぎていないため、のんびりとした「本当の日本の夏」を感じることができます。
心を落ち着けたい方、自然と触れ合いたい方におすすめの場所です。
【奥琵琶湖おすすめスポット】奥琵琶湖マリンスポーツクラブ
奥琵琶湖マリンスポーツクラブでは色々な種類マリンスポーツが楽しめます。講習があるので初心者やお子様にもおすすめです。
住所:滋賀県長浜市西浅井町大浦
アクセス:JR湖西線「永原駅」から車で約10分
営業時間:9:00~17:00(季節により変動あり)
主なアクティビティ:
カヌー・カヤック体験
SUP体験(ボードの上に立ち、パドルで漕ぎながら水面を進むアクティビティ)
料金:
カヌー・カヤック体験:4,880円~6,000円
SUP体験:5,000円~
対象年齢:
2歳~70歳(アクティビティにより異なる)
備考:
初心者向けのパドル講習付きで、家族連れにも人気。
初来日の人におすすめ!夏×涼しい日本体験モデルプラン

「日本の夏を楽しみたいけれど、暑さがつらくて何もできない…」
「暑い屋外にいるのが怖い、とにかく涼しい場所に行きたい…」
そんな外国人ゲストのために、涼しく過ごせる夏のおすすめプランを5つご紹介します。
今年の夏は、涼しさの中で日本の夏を満喫してみませんか?
東京都:水族館満喫プラン(日帰り)

暑い日は、できればあまり外を出歩きたくないですよね。
そんな日には、冷房の効いた涼しい館内と、その周辺だけで楽しめるプランがおすすめです。
冷たい海を気持ちよさそうに泳ぐ魚たちを眺めていると、身も心も涼しくなりますよ。
時間 | アクティビティ | 補足 |
10:00-12:00 | すみだ水族館を見学 | - |
12:00-13:00 | 館内カフェで昼食 | - |
13:00-13:30 | お土産選び | - |
13:30-14:30 | ソラマチ(商業施設)でおやつ休憩 | 抹茶アイスがおすすめ |
14:30-16:00 | スカイツリー散策 | 時間があれば展望台もおすすめ |
16:00-17:00 | 帰宅 | 満員電車を避けたい場合は、この時間に帰宅するのがおすすめ |
【すみだ水族館】
アクセス
所在地:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ウエストヤード5・6階
最寄駅:
・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩すぐ
・東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩すぐ
営業時間
年中無休(メンテナンス等で臨時休館あり)
・平日:10:00~20:00(最終入場19:00)
・土日祝:9:00~21:00(最終入場20:00)
入館料金(一般)
・大人:2,500円
・高校生:1,800円
・中・小学生:1,200円
・幼児(3歳以上):800円
※障がい者手帳の提示で本人と同伴者1名まで半額
【東京スカイツリー】
アクセス
所在地:東京都墨田区押上1-1-2
最寄駅:
・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より直結
・東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩すぐ
営業時間
年中無休(点検等による臨時休業あり)
・営業時間:10:00~21:00(最終入場20:00)
展望台チケット料金(当日WEB券)
【天望デッキ(350m)】
・大人(18歳以上):平日 2,400円 / 休日 2,600円
・中人(高校生・中学生):平日 1,550円 / 休日 1,650円
・小人(小学生):平日 950円 / 休日 1,000円
【天望デッキ+天望回廊(450m)セット券】
・大人(18歳以上):平日 3,500円 / 休日 3,800円
・中人(高校生・中学生):平日 2,350円 / 休日 2,550円
・小人(小学生):平日 1,450円 / 休日 1,550円
※5歳以下は無料です。
東京都:近未来遊園地プラン(日帰り)

テーマパークに行きたいけれど、暑さがつらい……。雨でも遊べるテーマパークがあればいいのに、と思っている方へ。
実は東京には、完全に室内で楽しめるテーマパークがあります!
天気のことは気にせず、快適な環境で思いっきりテーマパークを満喫しましょう。
時間 | アクティビティ | 補足 |
11:00-13:00 | 東京ジョィポリスに入場。 館内のアトラクションを楽しむ | 開館と同時に入場してジェットコースターなどの人気アトラクションに乗ることをおすすめ |
13:00-14:00 | フレームカフェ(Frame café)で 昼食 | 天気が良ければ東京湾やレインボーブリッジを一望できるため窓際の席がおすすめ |
14:00-15:30 | 自由時間/お土産購入 | ― |
15:30-16:00 | お台場海浜公園を散策 | ― |
16:00-17:00 | お台場エリアでカフェ休憩 | ― |
【東京ジョイポリス】
アクセス
住所:東京都港区台場1丁目6番1号 デックス東京ビーチ 3~5階
最寄駅:ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」徒歩約2分
りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約5分
営業時間
平日:11:00~19:00(最終入場18:15)
土日祝:10:00~20:00(最終入場19:15)
定休日:デックス東京ビーチに準ずる
料金(2025年7月時点)
パスポート(入場+アトラクション乗り放題):
大人(18歳以上):5,500円
小・中・高生:4,500円
未就学児:身長110cm未満:
入場無料(アトラクションは保護者同伴必要)
身長110cm以上:入場無料、アトラクションは有料
東京都:巨大プールリゾートプラン(日帰り)

暑い日こそ、思いきりプールで楽しみたいですよね。
でも、屋外のプールは日焼けや熱中症が心配…という方も多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめなのが屋内型プールです。天候や暑さを気にせず、快適に過ごせるのが魅力です。
夏ならではの思い出を、屋内プールで作ってみませんか?
時間 | アクティビティ | 補足 |
10:00 | 東京サマーランド アドベンチャードーム入園 屋内プールで楽しむ | 人気スポットなので開園前に到着することをおすすめ |
12:00 | 園内レストランまたはフードコートで 昼食 | 混雑を避けたい場合は11:30などの早めまたは遅めの昼食がおすすめ |
13:00 | 屋外プールエリアを楽しむ | 日差しが強い場合は室内がおすすめ |
15:00 | 休憩・おやつタイム | かきごおり、タピオカなど涼しいおやつがおすすめ |
16:00-16:30 | お土産購入・着替え | 混雑する可能性があるので早めの帰宅がおすすめ |
【東京サマーランド】
アクセス
住所:東京都あきる野市上代継600
最寄駅:JR中央線「八王子駅」からバスで約30分/JR五日市線「秋川駅」からバスで約10分
車:中央自動車道「八王子IC」から約30分
※駐車場あり(有料)
営業時間
夏季(2025年7月上旬~9月上旬予定):
平日:10:00~17:00
土日祝・お盆期間など:9:00~18:00(※変動あり)
定休日:営業カレンダーに準ずる(要確認)
料金(2025年夏シーズン/日付指定チケット制)
パスポート(入園+プール+アトラクション):
大人(中学生以上):3,500~4,700円(時期により異なる)
小学生:2,500~3,300円
幼児(2歳~未就学児):1,800~2,500円
シニア(60歳以上):1,800~2,500円
※2歳未満は入園無料
※2025年は混雑対策のため、【事前購入・日付指定制】です。
こちらの施設へは、アクセスがやや複雑なため、タクシーでの移動をおすすめします。
「料金や予約方法が心配…」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。

大阪府:プール×温泉プラン (日帰り)

「夏らしいプールも、日本の温泉も、どちらも楽しみたい!」
そんな方におすすめなのが、**温泉とプールが一体になった『スパワールド』**です。
この施設では、屋内プールはもちろん、世界各国をテーマにした温泉や岩盤浴まで楽しめます。
プールで元気に遊んだあとは、温泉でゆったりリラックス。
遊びも癒しも叶う、極上のひとときを過ごしてみませんか?
時間 | アクティビティ | 補足 |
10:00 | スパワールド入場 屋内プールで思いっきり遊ぶ | ― |
12:00 | 館内レストランで昼食 | ― |
13:00-15:00 | 屋内プール/ゲームセンター | ― |
15:00-17:00 | 世界の温泉を楽しむ | ― |
17:00-17:45 | 岩盤浴/休憩/お土産購入など | - |
【スパワールド(大阪)】
アクセス
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東3丁目4-24
最寄駅:地下鉄御堂筋線「動物園前駅」3番出口より徒歩約3分/南海線「新今宮駅」より徒歩約5分
車:阪神高速環状線「恵美須町出口」から約5分
※駐車場あり(有料)
営業時間
通年営業:10:00~翌8:45(最終受付は深夜0時頃)
年中無休(メンテナンス休業あり、要確認)
料金(2025年夏シーズン)
入館料(温泉+プール利用):
大人(中学生以上):約1,500~2,000円(時間帯や曜日により変動)
子供(小学生以下):約700~1,000円
幼児(未就学児):無料
※スライダーや岩盤浴など一部アトラクションは別料金
2025年は混雑状況により事前予約・入場制限が行われる場合があります。事前に公式サイトでご確認ください。
京都府:流しそうめん×温泉プラン(1泊2日)

最近、外国人の方からも注目を集めているのが「流しそうめん」です。
特に京都・貴船では、川のせせらぎを聞きながら楽しむ流しそうめんが評判です。
美しい日本の景色に囲まれて、日本でしか味わえない特別な夏のひとときを過ごしてみませんか?
時間 | アクティビティ | 補足 |
9:00 | 京都駅到着 | 【京都駅から貴船口までのルート】 ①京都駅から地下鉄烏丸線(国際会館方面)に乗車し、国際会館駅で下車 ②国際会館駅の3番出口を出て、**京都バス52系統(貴船口行き)**に乗車し、貴船口で下車 ③貴船口バス停から徒歩約5分で貴船神社に到着します。 所要時間:約1時間10分 運賃:約570円 |
11:30頃 | 貴船に到着 周辺を軽く散策 | - |
12:00 | ひろ文(ひろぶん)で流しそうめん もしくは川床ランチ | 支払いは現金のみ 流しそうめんは予約不可です。人気で3時間待ちになることもあります。 待つのが苦手な方は日帰り2名 ¥21,780~の川床ランチを予約することをおすすめします。 |
13:00-14:00 | 貴船神社散策/貴船ギャラリーでおやつ | 時間がない場合はこの行程を省略して鞍馬温泉に向かってください。 |
15:00-16:30 | 鞍馬温泉 湯元に移動 温泉でリラックス | 【貴船から鞍馬温泉までのルート】 ①貴船口駅から鞍馬駅まで叡山電鉄に乗車 ②鞍馬駅から徒歩で鞍馬温泉 湯元に向かう |
17:00 | 京都駅へ戻る | ― |
お得なチケット情報もチェック!
貴船、鞍馬に行く時は「鞍馬・貴船散策チケット」を購入することをおすすめします。
特典
チケット料金1,800円で、以下の物が楽しめる
【チケット料金に含まれる内容】
1.出町柳駅→貴船口駅・鞍馬駅 往復840円
2.鞍馬駅→貴船口駅 片道210円(乗り降り自由)
3.鞍馬寺 愛山費 300円
4.『くらま温泉』 露天風呂入浴料 1,000円(差額で日帰りプランも可能)
※正規料金:840円 + 210円 + 300円 + 1,000円 = 2,350円 チケットは550円分お得
【その他特典内容】
1.『雍州路』 精進料理のみ 10%オフ
2.『くら満荘』 料理のみ 10%オフ
3.「叡電さぶれ(出町柳駅で販売のクッキー)」700円→600円(100円引き)
料金1800円
販売場所
出町柳駅
【ひろ文(京都・貴船)】
アクセス
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町87
最寄駅:叡山電鉄「貴船口駅」より京都バスで約10分/徒歩約30分
※専用駐車場なし(公共交通機関の利用推奨)
営業時間(2025年夏シーズン)
営業期間:2025年5月1日~9月末予定
受付時間:11:00~13:00(※当日受付のみ・予約不可)
※悪天候時や川の増水時は中止の場合あり
料金(流しそうめん)
大人・子供共通:1,700円(税込)
※支払いは現金のみ
料金(川床ランチ)
日帰り2名¥21,780~ 予約必須
その他
・混雑時は整理券制/最大3〜4時間待ちの可能性あり
・川床席での提供。足元が不安定なため歩きやすい服装での来訪推奨
川床ランチの予約はこちらから
【鞍馬温泉 湯元館】
アクセス
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町520
最寄駅:叡山電鉄「鞍馬駅」より徒歩約12分/貴船口駅からは徒歩またはタクシー約10〜15分
※無料送迎バスは現在運行休止中の可能性あり(要確認)
営業時間(2025年夏シーズン)
日帰り入浴:12:00~20:00(最終受付19:30)
定休日:不定休(臨時休館あり、公式情報を確認)
料金(露天風呂のみ・日帰り入浴)
大人:1,200円(税込)
小学生:600円
幼児:無料
その他
・温泉からは鞍馬の自然が一望できます
・レストランや休憩スペースあり(別料金)
日本らしい体験をしたいけれど、「一人でプランを立てて行動するのは不安…」という方は、ぜひモテナス日本にご相談ください。
寿司体験など涼しく快適に楽しめる日本体験プランをご用意しています。

初めてでも大丈夫!安全に夏を楽しむ方法!

せっかくの日本旅行、暑さで体調を崩してしまってはもったいないですよね。
そこで今回は、日本の暑さに備えるための対策をまとめてご紹介します。
暑さ対策グッズ、熱中症から身を守る方法などを参考にして、日本の夏を満喫してもらいましょう。
気温の確認
気温が28度を超える日は、長時間の屋外での活動はできるだけ避けましょう。
また、熱中症を防ぐために、次のポイントに注意してください。
① 十分な睡眠をとる
睡眠不足の状態では、暑さに対する体の抵抗力が弱まり、体調を崩しやすくなります。前日はしっかり休むようにしましょう。
② こまめに水分を補給する
水だけでなく、スポーツ飲料などの電解質を含む飲料がおすすめです。特に汗をたくさんかいたときは、塩分も一緒に補給しましょう。
③ 直射日光を避ける
日傘や帽子を活用し、なるべく日陰を歩くように心がけましょう。外出の際は、服装も通気性のよいものを選ぶと安心です。
暑さ対策
暑さを防ぐために以下の3つのような商品がおすすめです。
① 冷感タオル(クールタオル)
・水で濡らして絞るだけで、ひんやり感が長時間持続
・首に巻くだけで体感温度を下げてくれます
・乾いても軽くてかさばらず、洗濯も簡単
② 冷感スプレー/ボディシート
・服の上からスプレーできる「衣類用冷感スプレー」は外出前や途中で便利
・メントール入りのシートで首や腕を拭けば、スッと涼しくなります
③緊急グッズ
「OS-1(経口補水液:Oral Rehydration Solution)」
脱水症状に対処するための特別用途食品であり、医師や管理栄養士の指導のもとで使用されることが推奨されています。OS-1は、軽度から中等度の脱水状態において、水分と電解質(ナトリウムやカリウムなど)を速やかに補給するために設計されています。発熱、下痢、嘔吐、または過度の発汗による脱水状態に適しています。
健康な方が飲むのには適していませんが万が一のことがあった時のために携帯しておくと安心です。

暑い日には、近くのコンビニやバラエティストアで手軽に手に入る冷感グッズがとても便利です。
外出中に「暑い!」と感じたら、ぜひ活用してみてください。
ルールを守る
安全に夏を楽しむためのルールを知っておきましょう。
夏の川遊びや自然の中で過ごす際には、以下の3つのポイントに十分ご注意ください。
① 川に飛び込まない
浅瀬や見えない岩にぶつかり、骨折など重大な事故につながる恐れがあります。安全のため、飛び込みは絶対に避けましょう。
② 子どもを一人で泳がせない
日本の川は流れが急で、突然深くなる場所も多いです。お子様からは目を離さず、必ず大人がそばで見守ってください。
また、大人の方も泳ぐ際はライフジャケットや浮き輪の着用をおすすめします。
③ 立ち入り禁止区域には入らない
日本の自然には野生動物や危険な虫も多く生息しています。事故防止のため、立ち入り禁止の標識やロープがある場所には決して入らないでください。
暑くても大丈夫!日本の夏を楽しもう!

日本の夏は非常に暑いですが、しっかりと暑さ対策をし、屋内エリアを中心に楽しむことで、快適で特別な時間を過ごすことができます。
暑さには十分気をつけて、ぜひ日本の夏の魅力を存分に味わってもらいましょう。
また、本記事でもご紹介した通り、モテナス日本では「夏」と「涼しい室内」を組み合わせた特別なプランをご提案しています。通訳の手配や会場の相談も承っておりますので、外国のお客様に他にはない日本の夏の魅力を届けたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

After graduating from Kansai University, I joined JTB as a new graduate and worked in the inbound tourism sector. After getting married, I relocated to Australia due to my husband’s job, where I obtained a diploma in early childhood education. I currently work at a kindergarten while also working as a writer.