外国人にもおすすめ!関東のこいのぼりフェスティバル2025観光ガイド

こいのぼり

春の日本を旅していると、街の中や川沿いで色とりどりの「鯉のぼり(こいのぼり)」が空を泳ぐ姿を目にすることがあります。
これは、5月5日の「子供の日」を祝う日本独自の伝統行事です。

こいのぼりには、子供たちの元気な成長を願う家族の願いが込められています。今では、この行事はゴールデンウィークを彩る季節イベントとして全国各地で進化を続けています。

そこで今回は

・「こいのぼり」の文化や意味
・関東の「こいのぼりフェスティバル」
・外国人におすすめの「こいのぼり」×「日本文化体験」

などをご紹介します。

あなたの旅、外国人のお友達の旅がより豊かで思い出深いものになるお手伝いができますように。

目次

外国人にはなじみがない!?日本の子供の日を彩るこいのぼり

5月5日子供の日

毎年5月5日、日本では「子供の日」をお祝いします。
この日は、子どもの健やかな成長を願い、家庭や地域でこいのぼりを飾る風習が古くから続いています。

「子供の日」と「こいのぼり」のつながり

5月5日は、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれ、男の子の健康や成功を願う日として、武士の家では兜やのぼりを飾って祝う日でした。やがて庶民の間でもこの文化が広まり、力強く川を登る鯉の姿が「子どもたちの出世や成長」のシンボルとして愛されるようになったのです。

そして、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、「端午の節句」は「子供の日」という祝日になりました。

鯉がシンボルになった理由は?

「鯉の滝登り(登竜門)」という有名な伝説をご存じでしょうか?

《ある時一匹の鯉が激しい滝水に逆らいながら竜門を登りきったところ、鯉は“龍”へと変身して店に昇っていった》という伝え話です。このことから、どんな困難にも負けずに成長する強い存在=鯉とされてきました。

その精神が日本にも伝わり、「どんな環境でも、たくましく育ってほしい」という親の願いが、こいのぼりに託されたのです。

(参考:HoiClueAll About

外国人にも知って欲しい!こいのぼりの種類と大きさ、その意味とは?

こいのぼり

青空にゆらゆらと泳ぐこいのぼりは、見た目が華やかで美しいだけでなく、色・形・大きさそれぞれに意味が込められた「願いの旗」です。
ここからは鯉のぼりに秘められた、家族と自然への想いをみていきましょう。

鯉の色に宿る“家族”のカタチ

日本の家庭でよく見かけるこいのぼりは、黒・赤・青の3色が基本セットです。
それぞれの色には、家族を象徴する意味があります。

  • 黒い鯉:お父さん(真鯉)=大黒柱
  • 赤い鯉:お母さん(緋鯉)=生命を担う
  • 青:子どもたち = 若さや今後の成長
    (緑・ピンク・紫などカラフルになっている)

最近では、緑やオレンジなど新しい色の鯉を加える家庭も増えていて、子どもの人数に合わせて飾るなど、「家族のしるし」としての意味合いが強くなっています

吹き流しと矢車は“魔除け”と“成長を願う”お守り

こいのぼりの一番上で風になびく「吹き流し」と、音を立てて回る「矢車」は、子どもの無事と成長を守るための大切なお守りです。

五色の吹き流し(青・赤・黄・白・黒)は、陰陽五行説に由来し、木・火・土・金・水という自然界のエネルギーを象徴しています。すこやかな成長と自然との調和を願うしるしです。

そして矢車は、風を受けて回ることで魔除けの音を響かせ、災いを遠ざける守りのしるし。こいのぼり全体を守り導く存在として、昔から受け継がれてきた重要なパーツです。

大きさの順番にも意味がある

こいのぼりのサイズにも意味があります。

大きな鯉が父、次に母、小さな鯉が子どもたちという順番で並べられ、「家族の成長」や「支え合い」の象徴とされています。

最近では、小さなアパートのベランダ用サイズや、部屋に飾れるミニこいのぼりも人気。自分たちのライフスタイルに合った形で、こいのぼりを楽しむ人が増えています。こいのぼりは、ただ「見て楽しい」だけではなく、日本人が大切にしてきた“家族”と“自然への感謝”を形にした文化でもあります。

(参考:増村人形店人形の東玉

こうして見てみると、こいのぼりって本当に奥が深いんですよね。
ただの飾りじゃなくて、家族の願いや自然との調和、そして「強く育ってほしい」という親の祈りが、色や形、飾り方のひとつひとつに込められているんです。
風にたなびく鯉のぼりを見上げると、幸せな家族の姿が思い描かれて、なんだか幸せのお裾分けをしてもらっている気持ちになります!

外国人も楽しめる!関東エリアのこいのぼり祭りおすすめ10スポット

日本の春を彩る「こいのぼり」。そのダイナミックな姿を、関東各地のイベントで体験できるチャンスが2025年もやってきます!

外国人も訪れやすい、東京の人気観光地や、自然に囲まれたローカルなスポットまで、写真映え・アクセスのよさ・文化体験もばっちりの場所を厳選しました。旅行中に立ち寄れるスポットから、日帰り旅行にぴったりの穴場までご紹介します。きっと、「特別な旅の思い出」になること間違いなしです。

東京スカイツリータウンこいのぼりフェスティバル2025(東京都墨田区/2025年4月11日〜5月6日)

スカイツリーとこいのぼり

東京の新しいシンボル・スカイツリーのふもとに、約1,000匹のこいのぼりがずらり!
昼は青空の中を、夜はライトアップとともに幻想的に泳ぐこいのぼりは、“日本の春”と“未来都市”の両方を感じられる体験です。展望台からの眺めも最高!

すみだ水族館の協力により、他にはない「チンアナゴ」「ニシキアナゴ」「ホワイトスポッテッドガーデンイール」のこいのぼりも見れる予定です。

フェスティバル詳細

名称:東京スカイツリータウンこいのぼりフェスティバル2025

開催期間:2025年4月11日(金)~5月6日(火・振休)※雨天中止

開催時間:10:00〜21:00

会場:東京スカイツリータウン各所

公式サイト

こいのぼりGALLERY(東京都港区/2025年4月25日〜5月11日)

こいのぼり GALLERY
参照元:TOKYO MIDTOWN

六本木ヒルズで楽しめるアートイベント。国内外のアーティストが手がけた101匹のデザイン性の高いこいのぼりがガーデンを彩ります。“伝統×モダン”を感じられるスポットとして人気です。

アートが好きな外国人観光客にはとくにおすすめ!思わず写真を撮りたくなる空間がここにあるはず。

フェスティバル詳細

名称:こいのぼりGALLERY

開催期間:2025年4月25日(金)〜5月11日(日)※荒天中止

開催時間:ガーデン開放は23:00 ※ライトアップなし

会場:ミッドタウンガーデン

公式サイト

東京タワー333匹のこいのぼり(東京都港区/2025年3月25日〜2025年5月6日)

東京タワーとこいのぼり

東京タワーとカラフルなこいのぼりのコラボレーションは、まさに「東京らしい」風景
東京タワーの高さ333mにちなんで、333匹の鯉たちが空を泳ぎます。その鯉の中に1匹だけいる全長6mに及ぶ「さんまのぼり」も必見です!

さらに「ゴールデンカムイ」ファン必見!4月26日(土)〜5月6日(火・祝)の期間は、大人気TVアニメ「ゴールデンカムイ」とのコラボ鯉のぼりも登場します。

観光ついでに気軽に立ち寄れて、日本の文化と都市の魅力を一緒に楽しめるおすすめスポットです。

フェスティバル詳細

名称:東京タワー333匹のこいのぼり

開催期間:2025年3月25日(火)〜5月6日(火・振替休日)

開催時間:終日

会場:東京タワー1階正面玄関前

公式サイト

YAESU BIG HOLIDAY 2025(東京都中央区/2025年4月26日〜5月6日)

こいのぼりくぐり
参照元:TOKYO MIDTOWN YAESU

東京駅直結の八重洲(Yaesu)エリアで開催される、おしゃれ&アクセス抜群のイベント

ここでは、他にはない「BIG HOLIDAY こいのぼりくぐり」が楽しめます。(5月2日〜5月6日※荒天中止)
空に泳ぐ鯉のぼりではなく、長さ約25mの大きな鯉のぼりの中をくぐる非日常を体験できる珍しいスポットです。ワクワクしながら鯉のぼりの中をくぐり抜けたら、違った景色が発見できるかもしれませんね!
注意:イベントは2025年4月26日〜5月6日の開催ですが、「BIG HOLIDAY こいのぼりくぐり」は5月2日〜5月6日のみの開催となります。また、荒天時は中止です。

フェスティバル詳細

名称:YAESU BIG HOLIDAY 2025

開催期間:2025年4月25日(金)〜5月11日(日)
「BIG HOLIDAY こいのぼりくぐり」は5月2日(金)〜5月6日(火・振替休日) ※荒天中止

開催時間:11:00〜17:30

会場:東京ミッドタウン八重洲 1F ガレリア

公式サイト

鈴川鯉のぼりまつり(神奈川県平塚市/2025年5月4日〜5月5日)

こいのぼり

川辺をそよぐこいのぼりが美しい、のんびりローカルなお祭り

人混みを避けて、静かな日本の春を感じたい方におすすめです。平塚市民による環境保護活動の一環として、各家庭で不要になった鯉のぼりを空に泳がせたことがきっかけで始まったお祭りです。

模擬店の出店などもあり、のどかなお祭り風景を楽しむことができます。

フェスティバル詳細

名称:鈴川鯉のぼりまつり

開催期間:2025年5月4日(日)〜5月5日(月・祝日)

会場:神奈川県平塚市岡崎大畑橋
   鈴川船橋から新大畑橋の間

神奈川県公式観光サイト

第37回森の里鯉のぼりまつり(神奈川県厚木市/2025年5月3日)

森の里こいのぼり
参照元:ここが良いよ、森の里

自然豊かな里山の風景とこいのぼりの組み合わせは、まるで絵本のような世界

地元の子どもたちによる催しもあり、日本の地域文化に触れられる貴重な体験ができます。また、他ではなかなか見ることのできない、スーパーマーケット前で泳ぐ鯉のぼりにも出会えます。若宮公園では、空を泳ぐ鯉のぼりの下でピクニックを楽しむのもおすすめです!

※お祭りは2025年5月3日のみですが、鯉のぼりの掲揚期間は4月19日〜5月6日15:00までとなっています。

フェスティバル詳細

名称:第37回森の里鯉のぼりまつり

開催期間:2025年5月3日(土・祝日)

開催時間:9:50〜14:10(ステージイベント開催)

会場:若宮公園内・自由広場 神奈川県厚木市森の里1-38

<鯉のぼり掲揚期間>

開催期間:2025年4月19日(土)〜5月6日15:00まで(火・振替休日)

公式サイト

いきいき山田鯉のぼりまつり(千葉県香取市/2025年4月25日〜5月7日)

いきいき山田こいのぼり祭り
参照:ちば観光ナビ

田園風景の中を泳ぐこいのぼりたちは、都会では味わえない素朴な美しさがあります。「観光地ではなく、日本の日常を感じたい」そんな方にぴったりの癒しの空間です。

5月3日には鯉のぼり祭りも開催され、ステージイベントや水上スポーツ体験も催されます。さらに、ガンダムファン必見!ガンダムマンフォールプロジェクトのおひろめ式が11時30分から開催されます。

フェスティバル詳細

名称:いきいき山田鯉のぼりまつり

開催期間:2025年5月3日(土・祝日)

開催時間:10:00〜15:00

会場:橘ふれあい公園 神奈川県香取市長岡1828-1

<鯉のぼり掲揚期間>

開催期間:2025年4月25日(金)〜5月7日(水)

香取市ウェブサイト

第34回国分川鯉のぼりフェスティバル(千葉県市川市/2025年4月29日〜5月5日)

市川市こいのぼり
参照:ちば観光ナビ

川の上に連なる約400匹のこいのぼりが見事なイベントです。ピクニックを楽しみながら1日ゆっくり過ごせるのが魅力。子ども連れの外国人ファミリーにも、のんびり楽しめるおすすめスポットです。

5月4日には式典が開催され、子供向けのイベントや模擬店も出店されます。

フェスティバル詳細

名称:第34回国分川鯉のぼりフェスティバル

開催期間:2025年5月4日(日・祝日)

開催時間:10:00〜16:00

会場:国分川調節池周辺 千葉県市川市東国分3丁目地先

<鯉のぼり掲揚期間>開催期間:2025年4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)

ちば観光ナビ

横瀬鯉のぼりまつり(埼玉県横瀬町/2025年4月12日〜5月6日)

横瀬町こいのぼり
参照元:歩楽里よこぜ 横瀬町かんこうWEBサイト

秩父の山を背景に、大自然とこいのぼりのコントラストがとにかく映えるスポットです!
都心からのアクセスも良好で、日帰り旅行にちょうどいい距離感です。春のハイキングついでにもおすすめ。

地域住民の方々から譲り受けた約180匹の鯉のぼりが元気に空を泳いでいます。開催期間中は、横瀬駅より無料のシャトルバスも運行されます。近隣には温泉もあるので、こいのぼり&温泉で、古きよき日本を体験できるはず!

フェスティバル詳細

名称:横瀬鯉のぼりまつり

開催期間:2025年4月12日(土)〜5月6日(火・祝日)

会場:秩父湯元 武甲温泉付近

横瀬町観光Webサイト

加須市民平和祭・ジャンボこいのぼり遊泳(埼玉県加須市/2025年5月3日)

加須市民平和祭
参照元:加須市公式サイト

全長100mを超える、超特大のこいのぼりが空を泳ぐ姿は迫力満点です。1日限定(2025年5月3日)ですが、そのスケール感は日本でもトップクラス!

「一生に一度は見てみたい!」という人におすすめの、印象深い体験が待っています。
フリーマーケットやクラシックカーフェスタ、子供向けのアトラクションも開催されるので、家族揃って楽しめるイベントです。

フェスティバル詳細

名称:加須市民平和祭・ジャンボこいのぼり遊泳

開催期間:2025年5月3日(土・祝日)<予備日>5月4日(日・祝日)

開催時間:《メイン会場》9:00〜15:00  《対岸会場》10:00〜14:30

会場:《メイン会場》利根川河川敷緑地公園  《対岸会場》合の川河川防災ステーション

加須市公式サイト

外国人向けのこいのぼり祭りを楽しむ観光プランをご紹介

浅草寺のこいのぼり

こいのぼりをただ“見る”だけではなく、旅の思い出として体験することができたら、もっと特別な旅行になりますよね。日本の春の文化をより深く楽しめるように、こいのぼりを組み込んだおすすめ観光プランをご紹介していきます。

東京滞在中の1日プランから、日帰りトリップ、カスタマイズ旅まで、旅のスタイルに合わせて選んでみてください。

東京観光と組み合わせたこいのぼり鑑賞プラン

「時間は限られているけど、こいのぼりも楽しみたい!」
そんな方には、東京観光とセットでこいのぼりを楽しむプランがおすすめです。

東京スカイツリーや東京タワーで開催されているこいのぼりフェスティバルを訪れてみてはいかがでしょう。 観光名所のすぐそばで開催されているため、アクセスも便利で効率的。

東京都内「こいのぼりツアー」
  • 午前:浅草や上野で歴史と文化にふれる
  • 午後:こいのぼりを見ながら記念写真
  • 夜:ライトアップされた風景で感動体験

都会の魅力と日本の伝統文化、両方を1日で楽しめるプランです。

東京近郊への日帰り旅行プラン:こいのぼりスポット巡り

「自然の中でゆったりとした日本を感じたい」
そんな旅をしたい方には、東京から行ける日帰りこいのぼり旅がぴったりです。

東京近郊おすすめエリア
  • 埼玉県加須市のジャンボこいのぼり
  • 埼玉県横瀬町や神奈川県平塚市などの自然豊かな

午前中に東京を出発して、現地ではこいのぼり鑑賞・ピクニック・ローカルグルメを楽しみ、 夕方にはまた東京へ戻れるので、スケジュールに余裕のない旅行者にも安心です。

外国人に体験して欲しい!大人も楽しめる「こいのぼり×日本文化体験」

「もっと特別な体験がしたい!」
そんなこだわり派の方に、モテナス日本が提案するオーダーメイドのこいのぼり旅をご紹介します。

鯉のぼりの下でピクニックを楽しむのもいいですが、日本文化を同時に体験してみてはいかがでしょうか。期間限定の鯉のぼりとのコラボレーションで体験する日本文化は、この時期にしかできない、特別な時間になりますよ!

体験例① 鯉のぼり作り

“旅の思い出を自分の手で作る” そんな体験ができるのが、鯉のぼり作り体験です。この体験では、色付け体験やガラス作品、陶芸など内容は場所によって異なりますが、鯉のぼりを作って、お土産にすることができます。

この体験は、アート・クラフト・日本文化のすべてを一度に楽しめる貴重な機会です。

「観光+体験」のバランスが取れたプログラムとして、特に家族旅行やカップル、文化体験を求める個人旅行者に人気があります。

体験例② 春の旬を楽しむ家庭料理×こいのぼり文化

日本の春を“味わう”と“感じる”がひとつになった、心に残る体験をご紹介します。
こいのぼり鑑賞と一緒に、日本の家庭で親しまれてきた春の旬料理を楽しむ体験はいかがでしょうか。

この体験は、「旅先でしか出会えない、日本の家庭文化と人のぬくもり」を感じられる特別な時間。都会の喧騒から少し離れ、春の味覚と伝統文化の両方を五感で楽しみたい方にぴったりです。

お酒好きな方には料理と日本酒のマリアージュもおすすめです。

体験例③ 鯉のぼり×日本の茶道

空に泳ぐこいのぼりの下で、静かにお茶をいただく。そんな一瞬に、日本ならではの季節と文化の美しさがぎゅっと詰まっています。

こいのぼりが舞う屋外や和風庭園など、春の風景に溶け込んだ特別なロケーションで、茶道の体験はいかがですか。

茶道とは、ただお茶を飲むだけでなく、おもてなし・礼儀・自然への敬意を大切にする日本の伝統文化。鯉のぼりの形のお菓子を食べながら、ゆっくりお茶を楽しむ。日本の美意識と春のやさしい風景がひとつになった贅沢な文化体験。静かな時間の中で、日本の“こころ”を感じてみませんか?

外国人に体験して欲しい!日本の春の文化「子供の日」

こいのぼり

青空を泳ぐこいのぼり。
それは、日本の春を象徴する風景であり、子どもたちの健やかな成長や家族のしあわせを願う、心あたたまる文化です。

「子供の日」は、子ども向けの行事のように思えるかもしれませんが、実はそこには、日本人の価値観・歴史・自然への敬意といった深い意味が込められています。

外国から訪れる旅行者にとっては、こいのぼりを“見る”だけでなく、

  • 折り紙で兜を作る
  • 柏餅を食べて季節の味を楽しむ
  • 地域のお祭りにふれて、地元の人と交流する

といった“暮らしそのものにふれる体験”ができる特別なチャンスでもあります。

大人にとっても、新しい文化との出会いが、自分自身の原点を見つめなおすような穏やかで豊かな時間になるかもしれません。ぜひ、日本の春に少しだけ足をとめて、空に舞うこいのぼりとともに、心の中にもあたたかな風景を描いてみてください。

また、モテナス日本では「こいのぼり」と「日本文化体験」を組み合わせた企画の提案が可能です。

通訳の手配、会場のご相談なども承ります。他ではできない「こいのぼり&子供の日体験」をしたい方、外国人のお客様にオススメしたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次