しきたりを英語で説明 日本の習慣やマナーをきちんと伝えよう


日本人の間では常識だったり、あえて説明する必要もない習慣やしきたり。
時として外国人の人にとってはびっくりするようなことだったりします。
そんなときにちょっとしたフレーズで日本の習慣やしきたりについて英語で説明できたら、素敵ですよね。
そして日本で外国人のお客様が困らないように前もってお伝えしておくことは、ちょっとした心がけになります。
今回はそんなときに必要な英語のフレーズをご用意致しました。
目次
しきたりとは
外国人からみた日本人の礼儀ついて知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:【世界に誇れる日本のマナー !】 外国人は日本の礼儀をどう見ている?
そもそも、しきたりとは日本の歴史的かつ文化的に根付いた習慣を意味します。
古くからある習慣なので自然とルール化され、特徴的なのが冠婚葬祭やお祭りなどの特別な日の振舞いなどがあります。
また日常的には、挨拶や食事や風呂やトイレなどのマナーもしきたりとしてあります。
日本人は当然のことながら生まれてから自然に受け入れてきたので、日本のしきたりを当たり前のこととして考えます。
ところが外国人は自国でのしきたりがあり、そのため日本固有のしきたりやマナーを外国人にお伝えするのは難しい点も多いのも事実です。
今回は、伝える側の視点に立って、できるだけ伝わり易い言い方を用意しました。
日本の習慣(しきたり)とマナーの違い
前述しましたように、そもそもしきたりとは、歴史的かつ文化的に根付いた習慣を意味します。
ですので、しきたりという言葉は日本にしかありませんが、どの国においても、その国固有の習慣があります。
ただマナーとなると少し事情が異なってきます。
何故なら、マナーとは欧米から派生した万国共通の作法ルールを示すことを含まれております。
最低限知っておくべきこととしては、迷惑をかけないことと誰にも敬意を示すことです。
例えば、ゴミやタバコのポイ捨てなどは世界中どこでも許されるもではありません。
またお客様に接待を受けた時のマナーとしては、敬意を払って振舞い、失礼のない仕草やレディーファーストなど、日本人はとりわけ注意をする必要があるでしょう。
このようにマナーと習慣(しきたり)は少し違った面もあることを先ずはご認識くださいね。
それでは日本特有のしきたりとはどう発生し根付いてきたのか説明しますね。
日本の習慣(しきたり)と文化的背景
おもてなし事例ついて知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:日本の感動ホスピタリティ! 外国人が喜ぶおもてなしエピソード5選
しきたりはとりわけ衣食住に強く根付いております。
衣においては着物、浴衣、ふんどし、足袋などを身に着けることは代表的なしきたりです。
食においては、お節料理を食べたり、箸や音を立てて食べることもしきたりです。
住では、畳に正座する、布団で寝ることも同様です。
これらしきたりは、宗教的なものや武士の時代には挨拶のあり方など日本の独自の習慣として長い歴史の中で作られてきました。
典型的なのが、お辞儀です。
礼法が発達した結果、深く腰を曲げたお辞儀が生まれました。
冠婚葬祭時にはしきたりが、顕著に現れます。
日本の習慣(しきたり)の事例
以下は、日本のしきたりの事例の一部です。
- 年賀状を送る
- おせち料理を食べる
- 初詣に行く
- 七草粥を食べる
- 豆まきをする
- ひな祭りをする
- 盆踊りをする
- 盆踊りをする
- 忘年会をする
- 年越し蕎麦を食べる
それでは、日本のしきたりを英語で説明しますね。
日本のしきたり(習慣)の英単語
お辞儀 Bowing
お風呂 Bathing
いただきます Expression of gratitude before meals.
ごちそうさまでした That was a delicious meal » ( expression said after meals)
箸 Chopsticks
お風呂 Bath
露天風呂 Open air bath
緑茶 Japanese green tea
茶道 Japanese tea ceremony
日本の習慣やしきたりのを説明する時に使う英語のフレーズ
室内
玄関で靴を脱ぐ。
靴を脱がないなんて考えられないほど私たちにとっては自然な習慣です。
• Shoes are not worn inside
(訳:室内では靴をはきません。)
• Japanese people don’t want the floor to get dirty by soil, sand or dust that may be on the shoes.
(訳:日本人は、靴についてるかもしれない土や砂、またはほこりで床を汚したくありません。)
• Instead, shoes are removed in the vestibule, and often replaced with slippers.
(訳:代わりに、靴は玄関でぬいで、時々スリッパに履き替えます。)
お風呂
暖かい湯船につかって心身ともにリフレッシュできる日本の最高の文化と行っても過言ではありません。
しかしこの日本のお風呂文化も、実は海外からみたら徹底的にオリジナリティが高い習慣にあふれています。
• First of all, you take off all your clothes.
(訳:まず最初に、あなたはすべての服を脱ぎます。)
• The body must be cleaned and washed before entering the baths.
(訳:浴槽に入る前には、身体をきれいにして洗わなければなりません。)
• Baths are for relaxing, not cleaning the body.
(訳:浴槽は体をきれいにするのではなく、リラックスするためのものです。)
外に出るのに裸でいいのかわからなくて、露天風呂にいかなかった、という外国人の方もいるそうです。
折角なのにもったいないですよね。
• Sometimes there are open-air baths that you are free to use as well.
(訳:時々露天風呂があり、これらも自由に使用できます。)
• You can go naked in the open-air bath.
(訳:露天風呂には裸で行けます。)
食事
命を分けてくれた生き物達と、自分の目の前にある食事に関わってくださった全ての人々に感謝していただく、日本のいただきますとごちそうさま。
日常のあたりまえに日本の心があります。
• Meals in Japan traditionally begin with the word itadakimasu.
(訳:日本の食事は伝統的に「いただきます」という言葉で始まります.)
• Itadakimasu expresses gratitude for all who played a role in providing the food and acknowledges that living organisms have given their lives to human beings
(訳:“いただきます”は食物を用意してくださったすべての人に感謝の気持ちを表し、生物が人に命を与えたことを認めます。)
• Upon finishing a meal, Japanese people use the polite phrase gochisōsama-deshita.
(訳:食事を終えると、日本人は丁寧に「ごちそうさまでした」と言います。)
日本の習慣の中でぜひ外国人に知っていただきたい言葉ですよね。
お茶について
茶道でおもてなし体験について知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:【日本らしいイベント!】外国人に人気の茶道体験とパフォーマンス
緑茶をストレートに飲むことに慣れていない外国人の方も結構いらっしゃいます。
欧米で緑茶の需要のメインはフレーバーティーとしてのまれているので、ストレートで緑茶の味を楽しむ、ということに驚かれる人もいます。
そんなときは、
• The Japanese green tea is meant to be enjoyed as it is offered to you.
(訳:日本の緑茶は、あなたにそのままに楽しんでもらうように考えられています。)
• So, You don’t have to add sugar or cream.
(訳: なので、砂糖やクリームを加えないでもいいですよ。)
日本にきた欧米人の方が“ペットボトルのお茶にお砂糖が入っていないことがとてもめずらしい!”と仰っているのをよく耳にします。
日本の特徴的なしきたりを説明する際に使える英語のフレーズ
お辞儀
• Bowing is probably the feature of Japanese etiquette that is best known outside Japan.
(訳:お辞儀は、おそらく日本国外で最もよく知られている日本のマナーの特徴です。)
• Basic bowing are performed by bending from the waist with the back and neck straight, and the eyes looking down.
(訳:基本的なお辞儀は、背中と首を真っ直ぐにして腰から曲げ、目線を下げます。)
• The etiquette surrounding bowing, including the length, depth, and appropriate response, is exceedingly complex.
(訳:長さ、深さ、適切な反応など、お辞儀を囲むエチケットは非常に複雑です。)
宗教観について
外国人の方と話していると宗教観について、会話にでてくることがよくあります。
• Shinto is as old as the Japanese culture, while Buddhism was imported from the mainland in the 6th century.
(訳:神道は日本の文化と同じくらい古く、仏教は6世紀に本土から輸入されました。)
• Religion does not play a big role in the everyday life of most Japanese people today.
(訳:今日、ほとんどの日本人の日常生活において、宗教は大きな役割を果たしていません。)
• The average Japanese person typically follows the religious rituals at ceremonies like births, weddings and funerals.
(訳:平均的な日本人は通常、誕生、結婚式、葬儀などの儀式で宗教的な儀式に従います。)
• They may visit a shrine or a temple at New Year and participate to local festivals, most of which have a religious background.
(訳:彼らは新年に神社やお寺を訪れ、地元の祭りに参加することができます。
祭りのほとんどは宗教的な背景があります。)
まとめ
日本の習慣やしきたりは、外国人の人が見ると案外不思議なものが多いそうです。
私たちにはあえて説明するほど珍しいことには思えなくても、とても新鮮にみえるようです。
折角日本に来ていただいたので、是非体験していただきたい日本の習慣。
そして、習慣やしきたりをしらない、わからないことで困ることがでてくるかもしれません。
小さな言葉が、ほんの少しのお手伝いになるといいですね。
日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら