【茶道体験ガイド】外国人に人気の理由・実際の流れやアレンジ方法まで解説

モテナス代表
モテナス代表

近年外国人の方にも大変人気な茶道体験。

日本独特の文化と伝統、そして本物の抹茶を堪能できることから、外国人が日本で体験したいアクティビティのひとつとなっています。

外国人の方の接待に、茶道体験を検討する方も多いのではないでしょうか。

定番にもなりつつある茶道体験ですが、たとえこれまでに茶道を体験したことがある外国人のお客様でも大丈夫。

モテナスでは他では体験できない、オリジナリティある茶道体験のプランニングも可能です。

外国人のおもてなしを専門に行う我々が、茶道体験が人気な理由や実際の流れについて解説します。

 

茶道体験が外国人に人気の理由

近年外国人観光客にも人気な茶道体験。

浅草や京都など有名な観光スポットでは茶道体験できる場所も多く、1年中賑わっています。

茶道体験が外国人に人気な理由として、以下のような理由があるでしょう。

  • 着物を着ることができる
  • 海外で「抹茶」の味が広く知られている
  • 静かにお茶を立てる行為が日本的

着物を着て静かにお茶をたてる姿勢というのは、日本らしい上品なアイコンの一つです。

一般の外国人の方は着物を着るのが初めてのことも多いですから、異国の文化を感じられるのは間違いありません。

また、茶道は一つ一つの所作が美しく、伝統としきたりを学べる新鮮な機会にもなるはず。

茶道体験することにより、日本を体験したという実感が得られるのも人気の理由と言えます。

そしてなにより、抹茶を使ったデザートは世界的に受け入れられていますよね。

そのことも更に茶道を身近なものにし、外国人からの関心が高くなっている理由の一つです。

「茶の湯」という日本文化も人気の理由

茶の湯というのは、茶道の様々な流派や作法もすべてひっくるめて、お茶をふるまい、客をもてなすという行為を指す言葉です。

日本伝統の様式で、お客様にお茶を立て、お客様はそれをいただく。

お茶の立て方やふるまい方、そしてお客様側のいただき方にも、作法があります。

この作法はお茶をおいしくいただくことはもちろん、両者が心を通わせるための日本らしい「おもてなし」の心にもとづいて考えられた文化なのです。

このように、日本らしい「おもてなし」文化を茶の湯で体現している茶道は、外国人の方から見ても魅力的に映るのでしょう。

“わび・さび” “抹茶”が海外に広まった理由

海外では日本文化の特徴を表す“わび・さび”とともに、日本の代表的な礼法である茶道という言葉が広まりました。

これには戦後、日本の経済発展とともに茶道の各流派が海外に教室に持ち普及活動を続け、茶道=日本というイメージが形成されていったことも関係しているでしょう。

また、抹茶はアイスクリームやコーヒー店におけるラテなど、2000年頃から海外でもその味が取り入れられ世界中で認知度が高まりました。

このようなことから、日本人はもちろん外国人の方にも茶道体験が人気になったと考えられます。

そもそも茶道体験とは?流派の違いや基本作法

茶道とは、代表的な日本の作法・礼法の一つであり、お客様を大切におもてなしする精神を養うものです。

千利休が現在の茶道を形作り、それを各流派が受け継いでいます。

「一期一会」でおもてなしするの日本マナーの多くは、茶道が源流になっているとも考えらるのです。

茶道には流派があり、それぞれ微妙に作法の手順や、道具の扱い方法が異なります。

そのそれぞれが芸術として確立されているのです。

「茶道」というと、和室で着物を着て、和菓子を食べて、抹茶を飲むという光景を想像する人がほとんどでしょう。

しかし実は、和室に限らず、洋室ですることも、椅子とテーブルですることも、なんと、屋外ですることも可能です。

モテナスでは豊富な外国人接待の実績を活かし、茶道体験の多様なアレンジもご相談を承っています。

お問合せはこちら≫

一般的な茶道体験の流れ

以前は茶道というと、閉鎖的な空間で一部の人たちが楽しむものとして、日本人でさえ近づきにくいイメージがありました。

ところが、海外での抹茶ブームや日本人の日本文化への再評価により、「茶道」は徐々に身近なものになり、肩ひじ張らず体験できる場所やイベントが増えてきています。

和室でなくても、着物でなくても。茶道を習ったことが全くなくても。

その場で習いながら気軽に抹茶を味わうことができる、体験プログラムや教室が増えています。

基本的には、以下のような流れで進められることが多いので覚えておきましょう。

お茶の飲み方 基本マナー(裏千家の場合)

茶道の流派、裏千家と表千家でも作法が多少異なるのですが、ここでは裏千家の場合を簡単に紹介します。

― 1.正客側からお茶が運ばれてきます

― 2.お茶が運ばれてきたら「お先に失礼します」と挨拶をします

― 3.右手でお茶碗を受け取り、左手に茶碗を載せ、右手で時計回りに2回まわします

― 4.まずは一口飲んだ後に、残り2-3口程度ですべて飲みます。

― 5.最後は一気に飲みます

― 6.茶碗を反時計回りに2回まわします

― 7.右手親指で飲み口を軽くふきます

― 8.時間的余裕があれば茶碗の絵柄を見て楽しみます

基本的にはこのような流れで、細かな作法に基づいてお茶をいただくのが茶道のしきたりです。

流派によっても異なるので、実際の体験では各先生の教えに従ってくださいね。

茶道の作法についてはこちらの動画も参考にしてください。

日本における茶道体験の実情

近年、国内外問わず観光客の方に向けた気軽な茶道体験は増えています。

しかし日本人でも茶道は初めてという人はまだまだ多く、外国人専門というよりは広く観光客向けの茶道体験をしているところが多いです。

そのため、実際のところ英語で外国人観光客ができる茶道体験というのは、全体の10分の1にも満たないのが現状でもあります。

日本文化に全く馴染みのない外国人の方に喜んでいただくには、外国人向けにアレンジされた茶道体験でおもてなしできるとベストです。

モテナスでは豊富な実績から、外国人の方向けにパーソナライズされた茶道体験や様々な文化体験をご用意しています。

モテナスの茶道体験サービス詳細はこちら

外国人VIP向けオーダーメイドの茶道体験で差をつける

茶道は日本を代表する文化のひとつとはいえ外国人富裕層のお客様となると、定番の日本文化体験などはすでに経験済みの方も多いでしょう。

わざわざ海外からいらっしゃる大切なVIPゲストをもてなすのに、ありふれた体験を用意するのはなんだか心もとないですよね。

富裕層や企業の重役ともなれば、一般的な観光地で誰でも体験できるようなプランだと、正直退屈かもしれません。

「これなら前にもしたことあるな~」と残念な思いをさせないように、他では体験できないおもてなしに茶道を取り入れるには、ほんの少しだけ工夫をする必要があります。

茶道は実は自由度が高い?アレンジ自在な日本独自のおもてなし

とっておきのおもてなしに茶道を取り入れたいのであれば、茶道は「お茶を飲むための作法」だけではないということを理解していなければなりません。

なぜなら本来茶道を極めるには、お茶のたて方だけでなく、書道・華道・香道、さらには焼き物、炭、菓子、造園、懐石料理、歴史など、ほかにも数え切れないほどのあらゆるジャンルの知識や経験を備えていないといけないものだからです。

このように言うと非常に難しく感じるかもしれません。

しかし逆に言えば、茶道では様々な要素を取り入れ、おもてなしをアレンジできる可能性が無限にあるということです。

「茶道×〇〇」で、オリジナリティあふれる茶道体験

VIPな外国人のお客様にぜひおすすめしたいのが、「茶道×〇〇」の、茶道と他要素をかけあわせたおもてなし

たとえば音楽好きな方には、五感を使って楽しめる「茶道×和楽器演奏」がおすすめです。

そして華道が好きな方には「茶道×季節の花や珍しい花器」をご紹介も可能。

日本のお菓子や食べ物が好きな方には「茶道×和菓子や懐石料理」を中心に組み立ててみると、茶道だけで組み立てるおもてなしより、はるかに珍しく新しさのある経験ができます。

さらに、日本の四季や、自然、アウトドアが好きな方には、ぜひ「野点(のだて)」という屋外で楽しむ茶道を体験していただきましょう。

野点には、茶室で使うものとは異なる道具が使われます。

なかなか野点を体験できるイベントはないので、より貴重な体験になること間違いありません。

オーダーメイドの茶道体験ご相談はこちら

外国人の方も喜ぶパフォーマンスアートとしての茶道体験

茶道はただお茶を「飲む」ための所作ではなく、「パフォーマンス・アート」という表現も当てはまると言えます。

華道は作品の美しさが万国共通で、芸術としてよりわかりやすく評価されやすいですよね。

書道もまた、読めなくても、字の勢いや筆運びを絵画のようにアートとして楽しむことができます。

香道では、香りを聞き分けるという、香りのソムリエのような技術を競うこともでき、それもまたアートとしてはわかりやすい。

しかし、茶道を観るとなると、いったいどこに注目したらいいのか初めての方にはわかりません。

そんな茶道の芸術性を表すのが、この「パフォーマンス・アート」という言葉。

つまり茶道とは、行う人の一連の動作や使われる道具の美しさ、「お茶をたてる」という動き(パフォーマンス)そのものがアートなのです。

アートとしての茶道パフォーマンスを「観る」ことも立派な茶道体験

茶道というと実際にお茶をたてたり、飲んだり、所作を覚えて自分が動くものと思いがちですが、実は「ただ観る」味わい方もあります。

もちろん、実際に作法を体験してこその楽しみ方や発見はあります。

しかし、ただ見ているだけでも茶道の一連の流れ・所作・作法には驚くほど無駄がなく、一つ一つの動作が非常に考えられており、意味を持っているということに気付くのです。

全体的にはゆったりした動きが多く優雅でのんびりとしたものに感じますが、実は茶道の所作には緩急がありリズミカルで、かつ非常にロジカルな芸術でもあります。

着物姿で正座し繰り広げられるあらゆる道具のさばき方は、本当に見事なもの。

その美しさに見入っているうちに一杯のお茶が入ってしまうのですから、外国人の方にとっても見応えがあるのです。

また、モテナスでご提供する茶道パフォーマンスでは、所作一つ一つの意味を理解してもらうために、英語や中国語のできる茶道家により解説を入れることもあります。

正座や和室に慣れておらず「体験は敷居が高い」と感じる外国人の方でも、これなら十分に楽しんでいただけます。

茶道パフォーマンスについてのお問い合わせはこちら

【モテナス豆知識】茶道を英語で説明しよう

外国人のお客様に茶道体験を提供する際に知っておきたい、英語のフレーズを以下にまとめました。

覚えやすい単語やフレーズをまとめていますので、気軽に茶道について説明してみましょう。

茶道に関わる英単語

茶道  Sado, (Japanese) tea ceremony

点前(てまえ)  Temae means making tea

わびさび  Japanese traditional aesthetics

茶道に関わる英語のフレーズ

「茶道は日本のおもてなし文化を象徴するものです。」

Sado means Japanese tea ceremony that is symbol of Japanese traditional manner.

「わびさびは日本の伝統的な美意識を示し、そこには質素と不完全さの良さが含まれています。」

Wabi-Sabi means Japanese traditional aesthetics that consist of (good aspect) simplicity and imperfection.

「今日は茶道でおもてなしをします。」

We will entertain you today by Sado (making Japanese tea.)

日本のしきたりなどを英語で説明されたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:しきたりを英語で説明 日本の習慣やマナーをきちんと伝えよう

外国人に人気の茶道体験をオーダーメイドで提供しよう

「せっかく日本にくるのだから、日本らしいおもてなしがしたい」と願う気持ちは、どのような形でも相手に伝わるものです。

しかし、ワンランク上のお客様をおもてなしするなら、やはり一味違う特別な体験を届けたいですよね。

一見難しそうな「茶道」が、そんな思いをかなえてくれることがわかっていただけたと思います。

お客様の好みにあわせた、オリジナリティあふれる、ワンランク上のおもてなし。

そんな特別な体験をお考えの際には、ぜひお気軽にモテナスへご相談ください。