芸者遊び体験! 海外の大切なお客様を芸妓・舞妓で接待


歌舞伎、相撲、芸者と並ぶほど芸者は海外の方がしっている日本の言葉の一つです。
映画でもよく登場するせいか芸者は日本に来たら見てみたいとエンターテイメントの一つとして近年訪日外国人に人気が出ています。
でも私たち日本人にとっては芸者を直接見たことがない、芸者遊びもやり方を知らないという方が多いのではないでしょうか。
海外のお客様にも説明できるようにここでは芸者体験がなぜ人気なのか紹介します。
目次
外国人は芸者が好き?(なぜ芸者に興味があるのか?)
芸者が世界に知られるきっかけ
芸者が日本を代表しているというようなイメージは1867年に初めて日本が参加したパリ万博からだと思われます。
この時、日本のパビリオンで三人の柳橋芸者が、今でいうところの“コンパニオン”として参加し、人気のパビリオンだったようです。
ヨーロッパ人は初めて見るアジアの「キモノ」を着て日本髪を結った「ゲイシャ」を見て、 強烈なインパクトを受けたといいます。
このパリ万博で日本の文化は評判となり、フランスに日本ブームである「ジャポニズム」が訪れ、「ゲイシャ」という言葉も独り歩きしていったのです。
その後、マダム貞奴が公演を行い、フランス大統領やバッキンガム宮殿でも舞いを披露し、勲章も受けたことで話題にもなり、さらに「ゲイシャ」という言葉は有名になっていきました。
見た目がすごい
そして何よりも芸者の見た目がインパクトが大きいのも人気の一つです。
白い顔と着物の色鮮やかで美しく奥深い見た目は他の国では見たこともありません。
「KIMONO!GEISHA!」と言っている外国人にどんなところが好き?と聞くと多くの外国人は「きれい!」「華やか」「しっとりとした雰囲気」という人が多いでしょう。
芸者体験と芸者遊びの違い
芸者遊び
芸者遊びで有名なお座敷遊びは,お座敷での興を添える遊びのことです。
お座敷の中にあるものだけで遊べ,舞妓や芸妓の舞を楽しんだり,会話で盛り上がったりすることも含みます。
その中でも“拳”とつくじゃんけんのような遊びはバリエーションも豊富です。
その他、三味線を使ったり、寸劇のような遊びもあります。
近年、一緒に芸者と遊ぶエンターテイメントとして外国人観光客に人気になってます。
芸者体験
芸者体験とは芸者のようにドレスアップして写真を撮ったりできるサービスです。
最近では観光地に着物レンタルというお店が増えてきているように、着物を着て、お化粧もしてもらう芸者になれるお店もあります。
芸妓のお着物はシンプルで粋にはんなりと帯は一本結びのお太鼓で落ち着いた仕上がりになります。
大人っぽく落ち着いた雰囲気をお好みの方におすすめです。
芸者体験のプラン内容としてはメイク・お着付け・スタジオ撮影・自由撮影・お写真をオリジナル台紙でプリントアウトなどがあるようです。
所要時間もだいたい1名あたり2時間~ぐらいかかるそうです。
大切な海外のお客様を芸者遊びする方法 3つ
外国人のお客様をおもてなしするコツを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
事前に芸者遊びの流れを知っておく
海外のお客様を芸者遊びに接待するとなると、自信も事前に芸者遊びのルールや知識を知っておくと良いでしょう。
全て見るものが初めてなお客様はきっといろいろ質問するかもしれません。
ですので質問されてもスムーズに基本的なことはある程度説明できるといいすね。
芸者遊びは、一般的に「お座敷体験」が始まってから最初の40〜50分位はお料理とお酒を楽しみ、続いて舞妓さんの踊りなどの伝統的な芸事を鑑賞した後に「お座敷遊び」の「とらとら」や「金毘羅船々」などのゲームを三味線の調べに合わせて楽しみます。
こういった流れを自身も理解しておくとよいでしょう。
料金プランを考えておく
京都にはお茶屋があり、そこでは芸舞妓さんと遊ぶことができます。
しかしみなさんはお茶屋遊びは、「敷居が高い」、あるいは「一見さんお断り」などのイメ—ジを持っていませんか。
「一見さんお断り」というのはその通りで、通常、観光客などの普段お茶屋さんと繋がりが無い人は舞妓さんを呼ぶことは出来なく、お茶屋さんにも入れることすらできません。
しかし、意外にも最近は一見さんでも気軽に参加できるお座敷体験を提供しているお店があります。
またお値段も想像しているよりもお手頃な価格帯です。
日頃から興味がある「お座敷体験」ですが、料金の相場はいくらなのでしょうか?
結論から言うと「お座敷体験」の料金は、呼ぶ芸舞妓さんの人数によって、料金が変わります。
また、京都の花街や置屋さんによっても「花代」が異なるので、一概にいくらとも言えないです。
したがって、「お座敷体験」の料金は、呼ぶ芸舞妓さんの人数やお料理の内容によって金額も変わってきます。
ただし最近では、お手お頃な料金で「お座敷体験」サービスを提供している料亭もあるので、気軽に体験することができます。
接待するとなると金額も大事なので事前にどのお店がよいか考えておくとよいですね。
マナーも伝えるように
芸者遊びには細かいマナーもあります。
前もって外国のお客様にも恥をかかせないように伝えておくとよいでしょう。
「お座敷体験」で出来ることは、お料理やお酒等を楽しみながら芸舞妓さんの演舞鑑賞、歓談、写真撮影、お座敷遊びなどです。
演舞鑑賞では、日々歌舞練場で練習を重ねる踊りの芸を芸舞妓さんが披露してくれます。
芸舞妓さんによって踊りのタイプや上手さに差があり、本当に目が肥えたお客様は、その踊りの良し悪しがわかります。
この踊りの最中は、食事をとる手や飲み物を飲むのは控え、じっくり鑑賞するのがマナーです。
舞妓さんとの歓談では、普段聞くことができないことを気軽に質問することができます。
例えば、舞妓さんのお休みの日の過ごし方など、普段聞くことができないことを気軽に尋ねることができるので、意外と舞妓さんが身近に感じられます。
アジア女性向け芸者体験のおすすめ 2つ
芸者遊びは男性女性ともに楽しめますが、女性だけの場合には芸者体験がおすすめです。
日本庭園で写真
派手やかな着物姿は美しいものです。
とりわけ “geisha”は有名で、アジアの女性も芸者の着物姿にとっても魅力を感じています。
そこで、女性には芸者の雰囲気を味わっていただくのは如何でしょうか?
素敵な日本庭園でいろいろなポーズで写真を撮ると凄く喜ばれますよ。
芸者で茶道
また、せっかく芸者になられたら、茶道もおすすめです。
芸者になりきって茶道をすることにより、より日本文化に触れることができます。
大切なお客様ですから、とことんおもてなしをして喜んでいただきましょう。
まとめ
日本人でも体験したことがない人が多い芸者文化。
それを海外のお客様に接待のときにきちんと説明でき、一緒に体験できるとかっこいいですね。
私たち以上に芸者のことを理解している外国人のお客様もいるかもしれません。
日本人として日本文化、エンターテイメントの一つである芸者について理解しておくのも大事ですね。
外国人と芸者遊びについてご興味のある方はこちらの動画も参考にしてください。
参考動画:https://youtu.be/Tv0y8asP-lM

日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら