

モテナス日本の芸者・舞妓体験
- オーダーメイドだから場所を選ばない
- 厳選された講師による英語での丁寧な対応
- チームビルディングや企業研修の対応も可能
\まずは、お気軽にご相談ください!/

海外からの大切なお客さまの来日。
「せっかく日本へ来ていただいたなら、日本らしいおもてなしを!」と芸者遊びを用意する方もいらっしゃるでしょう。
そんなとき、芸者についての説明や会話を通訳の方にすべて任せるのではなく自分から英語で説明できたらお客さまとの関係も深まりますよね。
そこで今回は、
・芸者を説明する英語フレーズ
・芸者と舞妓の違いを説明する英語フレーズ
・お座敷遊びで使える英語フレーズ
などをご紹介します。
そもそも芸者とは

芸者を英語で説明する前に、まずは芸者についての基礎知識をつけておきましょう。
芸者とは、宴席の場を踊りや歌、和楽器などで盛り上げる職業の女性のことです。江戸時代から庶民の間で親しまれるようになり、今日まで受け継がれてきました。
芸者には「芸妓(げいこ/げいぎ)」という呼び名もあり、地域によって呼び名が変わります。
- 芸者
…関東地方、主に東京で使われる呼び名 - 芸妓
…関西地方、主に京都で使われる呼び名
さらに芸者と芸妓は、芸のスタイルにも少し違いがあります。関東の芸者は唄や三味線の芸を中心としていることが多いのに対し、関西の芸妓は日本舞踊や舞といった芸を中心とすることが多いです。
芸者・芸妓の方々は長い修行期間を経た、芸のプロフェッショナルたち。
もちろん修行期間を終えてもなお、日々稽古に励んでいるので大切な外国人のお客さまのおもてなしを安心しておまかせできます。
また芸者・芸妓の方々の修行期間はそれぞれ「半玉(はんぎょく)」「舞妓(まいこ)」と呼ばれ、身に着ける衣装にも違いがあります。この違いについては記事の後半でも紹介します。
芸者に関わる英単語

いよいよ、芸者を英語で説明していきましょう。
まずは芸者・芸妓について説明する時にかかせない英単語を紹介します。
芸者・芸妓に関する英単語
芸者 | Geisha |
芸妓(「げいこ」、もしくは「げいぎ」) | Geiko/Geigi |
芸 | Entertain |
者 | Person |
妓(ぎ) | A woman who performs arts or entertainment |
三味線 | Shamisen |
日本舞踊 | Nihon Buyo, japanese traditional dance |
お座敷遊び | Ozashiki games, parlor games with geisha |
芸者や芸妓は日本独自の職業であるため、英語でも「Geisha」「Geiko(Geigi)」と表現して問題ありません。
その中で外国人のお客さまから「芸者・芸妓にはどんな意味があるの?」と聞かれたら「芸」「者」「妓」の漢字の意味について説明しても面白いでしょう。

それでは、芸者・芸妓について説明する英文を覚えていきましょう。
芸者を英語で説明するフレーズ

外国人のお客さまは、日本の「芸者文化」に触れたことのない人がほとんどです。
まずは芸者・芸妓の職業について英語で説明しましょう。
芸者を説明する英語フレーズ
- 芸者もしくは芸妓とは、日本の伝統的な女性エンターテイナーです。
-
Geisha or Geigi are Japanese traditional female entertainers.
- 芸者と芸妓は同じ職業ですが、地域によって呼び名が違います。
-
Geisha and Geiko are essentially the same profession, but the terms are used in different regions.
- 芸者は関東(主に東京)で使われ、芸妓は関西(主に京都)で使われます。
-
Geisha is used in the Kanto area, including Tokyo, while Geiko is the term used in the Kansai region, particularly in Kyoto.
- 彼女達は日本舞踊や音楽などさまざまな日本の伝統芸術のほか、芸者的な接待の訓練を受けています。
-
They are highly trained artists and entertainers in various traditional Japanese arts, such as Nihon Buyo (Japanese traditional dance) and music, as well as in the art of conversation.
- 彼女達の役割は舞のパフォーマンス、伝統的なゲーム、ゲストとの会話なども含めた日本文化でのおもてなしをすることです。
-
Their role is to offer hospitality through Japanese culture, including traditional dance performances, classic games, and engaging conversation with guests.
- このようなおもてなしを通じて、伝統的な日本芸術を本格的に体験できる機会を提供してくれます。
-
By doing so, they provide a unique opportunity to experience the authentic artistry of Japan’s rich traditions.
- 重要なことは、芸者は一切のエスコートサービスや親密なサービスには関わっていません。
-
It is important to note that Geisha are not involved in any form of escort or intimate services.
芸者の職業や特徴について、上記のような内容を外国人ゲストに説明できると初めて芸者文化に触れる方でも理解しやすいでしょう。
また、海外映画や記事の影響で「芸者=高級娼婦」という勘違いをしている外国人もいます。
そのため「芸者・芸妓は一切のエスコートサービスをしていない」ことを提示しておきましょう。その際の英語の単語選びもおもてなしの品格を保つうえで重要なので、ぜひ上記を参考にしてください。

具体的なおもてなしについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

お座敷遊びについて英語で説明するフレーズ

次に芸者・芸妓によるおもてなしで欠かせない「お座敷遊び」について英語で説明しましょう。
お座敷遊びを説明する英語フレーズ
- お座敷遊び(おざしきあそび)とは、宴席でおこわれる日本の伝統的な遊びのことをいいます。
-
Ozashiki-asobi refers to traditional Japanese games and entertainment performed during banquets.
- 芸者や芸妓が参加者と一緒に楽しむ、軽いゲームや遊びです。
-
They are lighthearted games and activities that Geisha and Geiko enjoy together with the guests.
- 例えば「花札」 のようなカードゲーム、「とらとら」 などの伝統的な遊びです。
-
For example, they include traditional card games such as “Hanafuda”, as well as activities like “Tora-Tora” (a traditional Japanese game).
- 芸者や芸妓による会話や唄、舞もお座敷遊びの一部としておこなわれることがあり、宴席全体を楽しく、華やかに演出してくれます。
-
Conversation, singing, and dancing by Geisha and Geiko are also part of ozashiki-asobi, enhancing the banquet with an atmosphere of elegance and enjoyment.
- お座敷遊びは「お茶屋さん」と呼ばれる、特別な料亭でおこなわれるものもあります。
-
Ozashiki-asobi is sometimes held in exclusive establishments called “ochaya”, which are special traditional teahouses or dining venues.
- お座敷遊びができるお茶屋さんは、東京の浅草や赤坂、京都の祇園や先斗町などにあります。
-
Ochaya where guests can enjoy ozashiki-asobi can be found in areas such as Asakusa and Akasaka in Tokyo, as well as Gion and Pontocho in Kyoto.
お座敷遊びは、昔ながらの日本のゲームや遊びを体験できることが魅力です。
具体的な遊びの例も挙げつつ、唄や舞といったパフォーマンスも観られることを説明するとお座敷遊びの雰囲気が伝わりやすいでしょう。

芸者遊びや体験について、こちらの記事も参考にしてくださいね。

芸者・舞妓の違いを英語で説明するフレーズ

外国人から「芸者と舞妓の違いは何?」ということをよく聞かれます。
芸者や舞妓、そして半玉(はんぎょく)についても英語で説明できるようにしておきましょう。
芸者と舞妓を説明する英語フレーズ
- 関西の芸妓は5年ほどの修行期間があり、この修行中の女性は「舞妓」と呼ばれます。
-
In the Kansai region, Geiko undergo approximately five years of training, during which they are referred to as “Maiko.”
- 舞妓は10代の若い女性が中心で、華やかな着物や髪飾りを身に着け、舞や唄などの修行をします。
-
Maiko are primarily young women in their teens who wear elegant kimono and ornate hair accessories while undergoing training in Japanese traditional dance and singing.
- 芸妓と舞子はメイクも違います。舞妓のメイクの特徴は白いファンデーションに赤い口紅、そして目の周りに赤い化粧をすることです。
-
Geiko and Maiko also have distinct makeup styles. A Maiko’s makeup is characterized by a white foundation, red lipstick, and a hint of red applied around the eyes.
- 関東の芸者は5~10年ほどの見習い期間があり「半玉(はんぎょく)」と呼ぶことがあります。舞妓という区分は存在しません。
-
In the Kanto region, Geisha typically undergo a training period of about 5 to 10 years, during which they are sometimes referred to as “Hangyoku.” Unlike in Kansai, there is no equivalent distinction as “Maiko.”
- 芸者と半玉は服装が違います。半玉は振袖を着て、足元は「ぽっくり下駄」という下駄を履きます。
-
Geisha and Hangyoku have different attire. Hangyoku wear furisode, a type of long-sleeved kimono, and on their feet, they wear traditional wooden clogs called “Pokkuri Geta.”
芸者、芸妓、半玉、舞妓といった外国人ゲストにとって聞きなれない単語が多く出てくるので、すべてを説明しようとすると混乱させてしまう可能性があります。
そのため外国人の方を関東のお座敷遊びへお連れする場合は芸者・半玉の説明を、関西のお座敷遊びへお連れする場合は芸妓・舞妓の説明を覚えてみてください。
芸者の衣装を英語で説明するフレーズ

ここからは、芸者の衣装について英語で説明するフレーズを紹介します。
芸者・芸妓の方々が身にまとう美しい着物は外国人の目にも魅力的に映ります。着物の帯の役割や芸者メイクの特徴まで英語で説明できると、日本文化の深みを知ってもらえますよ。
芸者の衣装を説明する英語フレーズ
- 着物は日本の伝統的な衣服であり、日本の民族衣装です。
-
The kimono is a traditional Japanese garment and the national dress of Japan.
- 帯は、着物を着るときに腰のあたりで巻く布のことで、着物が体からずれないように固定します。
-
The obi is a sash worn around the waist when wearing a kimono. It serves to secure the kimono in place and prevent it from shifting.
- さらに、帯には装飾としての役割もあります。
-
Additionally, the obi also serves a decorative purpose.
- 芸者は、落ち着いた色・柄の着物と帯を身に着けます。一方で、修行期間の半玉や舞妓は華やかな衣装を着ます。
-
Geisha wear kimonos and obi with subdued colors and patterns. In contrast, hangyoku (apprentice geisha) and maiko (apprentice in Kyoto) wear more vibrant and elaborate attire during their training period.
- 芸者や芸妓の髪型は階級により変わりますが、上品で落ち着いた伝統的な髪型が選ばれます。
-
The hairstyles of geisha and geiko vary depending on their rank, but they are always carefully chosen to be elegant, refined, and traditional.
- 関東の芸者はかつらを使用することが多く、京都の芸妓はかつらを使わず自分の髪で結い上げる人が多いです。
-
Geisha in the Kanto region often wear wigs, while many geiko in Kyoto style their own natural hair without using wigs.
- 芸者と芸妓のメイクは、控えめな白塗りが特徴です。半玉や舞妓のメイクよりも薄いです。
-
The makeup of geisha and geiko is characterized by a subtle application of white face paint, which is lighter compared to the makeup worn by hangyoku or maiko.
- また黒のアイライン、赤の口紅が特徴です。
-
Additionally, it is characteristic of them to wear black eyeliner and red lipstick.
芸者と芸妓、半玉と舞妓でも着物の色味やメイクに違いがあることを、外国人ゲストに伝えてみましょう。
お座敷で実際の芸者や芸妓の方、半玉や舞妓の方と会ったときの感動が増しますよ。

芸者の方々が身に着ける着物は、海外でも「Kimono」として知名度が高いです。
モテナス日本のサイト内には着物の歴史記事もあるので、もう少し深い会話をしたいという方は参考にしてみてください。

芸者のお座敷遊びで使える英語フレーズ

芸者について英語で説明できるようになったら、外国人とお座敷遊びを体験してみましょう。
外国人にとって初めての体験であろうお座敷遊びを、スマートにおもてなしできる英語フレーズを紹介します。
お座敷で使える英語フレーズ
まずは、お座敷遊びを外国人に楽しんでもらうための英語フレーズです。
お座敷で使える英語フレーズ
- 芸者の所作の美しさにも注目してみてください。
-
Please also take note of the beauty in the geisha’s movements.
- 芸者の所作の美しさは長年の修行の賜物です。
-
The beauty of a geisha’s movements is the result of many years of dedicated training.
- 芸者さんと一緒に記念写真を撮りましょう。
-
Let’s take a commemorative photo with the geisha.
芸者の方の舞や演奏をただ鑑賞するだけでなく、どのような部分に日本の伝統芸術が宿っているかまで説明できると、より一層外国人ゲストに芸者体験を楽しんでもらえるでしょう。
さらに芸者の方との記念撮影は忘れられない思い出になりますよね。写真を撮る前には芸者の方々へのことわりも忘れず、気持ちのいい記念撮影タイムをつくりましょう。
お茶屋遊びのゲームで使える英語フレーズ
お茶屋遊びの醍醐味といえば、芸者の方と楽しめるゲーム。
外国人ゲストにも楽しんでもらえるよう、英語で説明をしてみましょう。
芸者とのゲームで使える英語フレーズ
- 芸者とオリジナルのゲームができます。
-
You can play original games with Geisha.
- 例えば「とらとら」は、じゃんけんに近いジェスチャーゲームです。
-
For example, “Tora-Tora“ is a gesture game that is close to “rock, scissor, paper”.
- このゲームは芸者とゲストの2人でおこない、2人の間に屏風などの目隠しを立てます。
-
This game is played between a geisha and a guest, with a screen or similar barrier placed between them to prevent them from seeing each other.
- 老女・虎・兵士の3人のキャラクターが登場し、この3人のキャラクターを見立てたポーズ(老女は杖をつくポーズ、虎は四つん這い、兵士は槍で突くポーズ)を取ります。
-
There are three characters in the game: an old woman, a tiger, and a soldier. Players take poses that represent these characters—the old woman leans on a cane, the tiger crouches on all fours, and the soldier takes a thrusting stance with a spear.
- ポーズを取ったら、芸者とゲストは屏風から同時に前進します。
-
The geisha and the guest assume their poses and step forward from behind the screen at the same time.
- 老女なら兵士に勝ち、虎は老女に勝ち、兵士は虎に勝ちます。
-
The old woman defeats the soldier, the tiger defeats the old woman, and the soldier defeats the tiger.
- ほかにも色々なゲームがあります。芸者と一緒に伝統的な遊びをしてみましょう!
-
There are many other types of traditional games as well. Enjoy experiencing these classic games together with Geisha!
芸者とのゲームは日本人でもあまりなじみがありませんが、芸者の方がリードしてくれるので心配はいりません。
わからないことは芸者の方に質問しながら、外国人ゲストを巻きこんで楽しみましょう。
舞を鑑賞するときに使える英語フレーズ
芸者の修練の賜物である美しい「舞」を鑑賞するときは、外国人の方に英語で豆知識を伝えてみましょう。
舞を鑑賞するときに使える英語フレーズ
- 舞では、仕草を通して物語をつたえます。
-
In traditional dance, stories are conveyed through gestures and movements.
- たとえば指先をそろえた後にゆっくりと広げる仕草は、恋文を読むことを表します。
-
For example, when Geisha carefully aligns her fingertips and slowly unfolds her hands, this gesture represents reading a love letter.
- また口でハンカチの角をつかむ仕草は「媚びている」ことを表したり、着物の長袖で手を隠す仕草は涙を流すことを表したりします。
-
Also holding the corner of a handkerchief in the mouth represents coquetry and the long sleeves of an elaborate kimono are often used to symbolize dabbing tears.
舞は外国人の方にとって言語の壁を感じずに鑑賞できる日本芸術ですが、言葉での説明が加わることでより印象深い時間となるでしょう。
お座敷の音楽鑑賞で使える英語フレーズ
最後に、お座敷で音楽鑑賞をするときに使える英語フレーズを紹介します。
使われる楽器はお座敷によって違うので、その場にある楽器に合わせて英語フレーズを選んでくださいね。
和楽器を説明するときに使える英語フレーズ
- あの楽器は三味線です。3本の弦から成る、日本の伝統的な楽器です。
-
That instrument is a shamisen. It is a traditional Japanese instrument with three strings.
- あの楽器は「鼓(つづみ)」といいます。叩く強さや握り方で音の高さをかえて演奏します。
-
That instrument is called a tsuzumi (hand drum). Its pitch is adjusted by varying the strength of the strike and the way it is held.
- お囃子は、日本の伝統的なお祭りで奏でられる音楽からきています。
-
Ohayashi is a form of Japanese music performed during traditional festivals.
- 芸者の踊る「舞」は、和楽器の演奏とも合わせられます。
-
The traditional dance performed by Geisha, known as mai, is often accompanied by the music of traditional Japanese instruments.
日本の伝統音楽は特有の音色で、外国人の心をも惹きつけます。
とくに音楽好きな外国人の方には英語で説明ができると喜んでいただけますよ。

お座敷でおこなわれる演奏でメイン楽器として登場する三味線は、海外でも人気な楽器。
もう少し掘り下げた説明がしたい方は、ぜひ三味線の歴史記事も読んでみてください。

日本の伝統芸術「芸者」を外国人にも伝えよう

日本のアイコン的存在である芸者は、外国人のお客さまにとって魅力的な存在。宴会のプロフェッショナルでもあり、大切なお客さまのおもてなしをお任せするにもピッタリです。
芸者の方々とのお座敷遊びをより楽しんでいただくためにも、事前に知識を深めて置き、芸の美しさや素晴らしさを英語で説明できるよう準備しておきましょう。
また芸者の方にその場で質問に答えてもらう体験や記念撮影なども、外国人ゲストにとって思い出に残る体験となります。
モテナス日本では、通訳付きの芸者体験をオーダーメイドで企画ができます。会食会場での芸者体験から庭園や屋形船といった場所での豪華な芸者体験まで、ご希望に合わせたプランの提案が可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

芸者・舞妓体験の特集ページも参考にご覧ください。
(参考ページ:芸妓について | 京の花街文化 | 京都花街オフィシャルサイト京の五花街)

私たちは日本独自のおもてなし文化を世界の人々に広めるために日夜努力しています。外国人ゲストの接待・おもてなしに関するご相談もお気軽にお問い合わせください。