海外からも注目を浴びる日本の食文化の特徴と英語例文


フリオ
日本の伝統的な食文化が2013年、ユネスコ無形文化世界遺産に決定されました。
日本は世界有数の長寿の国。
美味しさや美しさに加え、健康的でバランスのいい和食は常に世界から注目が集まっています。
では、この日本食について日本人として深く理解し、海外の人に自分で紹介したいときに抑えておきたいポイントとは。
今回はそんな日本の食文化にスポットを当てて、英語で外国人に説明するときに使えそうなフレーズや知識をご紹介してゆきたいと思います!
目次
日本食文化とは?
日本の自然と地形
日本は東の島国。
日本列島の形は独特で、南北に広がり、無数の小さな島によって構成されています。
海、川、平地、山地と特徴的な地形で、地域ごとの気候や風土もそれぞれに特色があり日本と一口にいっても東西南北さまざまなな特色をみることができます。
日本列島の中央には山地がひろがり、海にかこまれているので、四季折々の海の幸、山の幸に恵まれています。
こうした日本列島が持つすべては古来より独自の食文化を生み出してきました。
四季折々の食材や自然を食からも堪能できる楽しさ。
醤油、みそ、納豆や鰹節をはじめとする日本独自の発酵食品。
食材を無駄なく使う調理方法や保存方法。
年間行事のための特別な晴れの食事やもりつけなど、
日本の食文化は様々な視点からみても魅力にあふれています。
このように、自然の恵みに敬意を払い、暮らしの中で工夫しながら守られてきたことに世界から注目があつまっているのです。
日本食の基本
日本食の基本は一汁三菜といわれる、ご飯、汁物、おかずが三品。
そして漬け物。
が基本とされています。
ごはんとお味噌汁をはじめとした汁物がつくことを、[一汁]。
魚や肉をメインとした主菜にくわえ、和え物やおひたし、煮物などが1〜2品つくことで、[二菜][三菜]とされます。
お漬け物は品数には入りませんが、箸休めとして寄せられることが多いといえます。
この組み合わせを献立といい、始まりは平安時代末から現在までつづいています。
身近にある野菜や海産物、畜産物を様々な調理法で食す日本の食文化。
日本の献立による食の組み立ては、四季折々の食材をふんだんにつかうので栄養バランスが自然に整います。
また、そば、うどんの麺類、どんぶりなどの一皿料理や、寿司など和食の基本献立の形はとりませんが、伝統ある日本食になります。
そして日本食のもう一つの注目すべき点は、海外から伝わった料理夜食材を柔軟に日本の風土に合うよう取り入れ、独自のメニューとしてたのしまれているところです。
カレーライスや和風パスタ、コロッケに天婦羅など、いつの時代にも新しい味が日本に入り、あっという間に日本食に変化を遂げます。
こうした柔軟な国民性により日本食はバリエーションに富んでいます。
日本の保存食と発酵食品
日本の自然や風土によって育まれた保存食品や発酵食品。
みそや醤油は日本食になくてはならない調理料で、大豆を発酵させた独自の食品です。
日本の発酵食品の代表とも言える納豆は大変優れた食材で、世界中から常に注目があります。
また、世界一硬い食材としても認知のある鰹節も発酵食品です。
日本人としては、おいしい鰹節できちんととったお出汁ほどほっとする食べ物はないですよね。
干すことでうまみが増す魚の干物や薫製などの魚介類の保存方法も日本独自の保存食です。
漬け物は中国や韓国にもありますが、日本独自の味わいであるぬか漬けや梅干し、さっぱりとした浅漬けに沢庵をはじめとするお漬け物も野菜を長期保存する知恵です。
このような保存食や発酵食品は地域性がとてもたかく、伝統的食材や伝統料理を生み出しました。
それらを郷土料理と呼び、日本列島さまざまなおいしさがあるのも日本食の魅力とも言えるでしょう。
日本食が世界から注目される理由
健康的な食事
日本食のもう一つの大きな魅力としてあげられる、健康的な食事という側面。
健康にとっての食のあり方が今世界で見直されているため日本食への注目は常に集まっています。
日本食は体にいいというけれど,具体的にはどのように健康的なのでしょう?
まず挙げられるのは、コレストロールの低さ。
油を基盤とした調理法が極端にすくないため、悪玉コレストロールが抑えることができるとされています。
血中のコレストロールを下げると言われるショウガや日本茶。
食事そのものではないけれど、日本食とともに口にすることが多いものが挙げられます。
魚介類を豊富に接種するため、脳の機能に大変必要であるオメガ3脂肪酸を接種することができるのも特徴。
成長期のこどもにも大変いいですし、脳の病気の予防をしているといわれています。
そして、昆布やのりをはじめとする海藻のさまざまな調理法にも注目があります。
世界を見渡しても、日本食ほど海草類をたべれる食はないでしょう。
海藻の低カロリーさとミネラル、ビタミン、カルシウムなどの豊富な栄養に注目が集まっています。
そして主食である米にはグルテンがありません。
欧米ではグルテンをなるべくとらないようにしたい人が増えていて、グルテンフリー食が人気を集めています。
お米は栄養価も高く、満腹感もパンよりあります。
そして豆類からのタンパク質の取り方にも注目があります。
豆腐や枝豆、納豆などは海外でも定着してきた日本の食材です。
こうした様々な和食特有の食材と、野菜を中心とした副菜によるバランスのいい食事そのものが健康にいいとされます。
そして日本発祥のマクロビオティックの食における哲学は世界中の健康を意識する人たちにとって大変有意義な食への思想でした。
禅思想の宗派からうまれた精進料理についても日本食の健康的なイメージはふかまっています。
参考資料:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-54.pdf
外国人に人気の日本食メニュー
いつの時代でも懐石料理の繊細な盛りつけは外国人の日本食の羨望を集めます。
そして、外国人に人気のある日本のメニューといえば、やはり寿司ですが、寿司以外にもファンの多い日本食はあります。
では、懐石料理と寿司以外にはどんな日本食に注目があるのでしょう?
たとえば、日本海軍が生み出したと言われる日本のカレー。
インドやタイのカレーとは全く違った日本のカレーは、外国人から大変人気があります。
そして、鉄板焼きも日本を代表する日本料理として海外で定着しています。
海外の大きな主要都市には必ずと言っていいほど日本の鉄板焼きのお店があり、大変人気があります。
そして本場中国のラーメンとは全く違う日本のラーメン。
それは、在外日本人たちの郷愁の想いを叶えるために、異国の地で日本のラーメン店は開業されていきました。
現在は在外日本人よりも現地の人が多くラーメンを楽しんでいる姿を見かけます。
天婦羅やしゃぶしゃぶにすき焼きも常に人気がありますし、お好み焼きに照り焼き、そして丼もの忘れては行けません。
おにぎりや巻き寿司は必ずリクエストされる日本料理ですし、カレーパンなどのお惣菜パンも大好き!という人によく出会います。
このように一口に日本食といっても、本当に様々に人気があり、一昔前の日本食といえば寿司、てんぷらというイメージをはるかに超えて世界に浸透しています。
ご参考動画:
【海外の反応】アメリカの文化祭で日本食の屋台を出したらとんでもない結果に…!100人の行列が出来て驚愕!!【リスペクトJAPAN】
おすすめの過去記事一覧:
日本のお弁当文化
コロナ渦から世界中でテイクアウトの食事風景が普通になってきました。
そんな中で日本のお弁当BENTOは世界共通語になってきたほど浸透してきています。
冷めても美味しいレシピや作り置きなど時短レシピによる朝の負担を軽くするための技など、お弁当のために日本人が積み上げてきた知識や経験がSNSを経由して世界にひろまっています。
そんな日本のお弁当も日本の食文化の形。
日本食文化のジオラマのようなお弁当は日本を代表する食文化として考えてゆくことができます。
そして訪日外国人にもお弁当は人気があります。
料亭などの松花堂弁当や電車でたのしむ駅弁など、ここにも日本にしかない食のあり方を観ることができます。
お弁当についてのおすすめ詳しい過去記事:
日本食についての英語例文
食事に使われるフレーズ英語訳
召し上がれ “bon appétit”
いただきます: “to eat and receive” I’m grateful for this meal
ごちそうさまでした: “That was a delicious meal”
おいしい: “it’s delicious”
おかわりをください: “please second service”
くいしんぼう : “glutton”
日本食についての英語例文
日本食についてよく質問される内容を英文で紹介いたします。
和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
• Japanese cuisine, Washoku, was added to UNESCO’s Intangible Cultural Heritage list in 2013.
日本料理は旬の食材の味わいを大切に調理されています。
• Japanese food is prepared carefully using seasonal ingredients and flavors.
現在ラーメンはとても人気があり、日本食と考えられているヌードルスープです。
• Ramen is a noodle soup dish which became so incredibly popular nowadays that it’s thought to be Japanese food.
カレーの起源はインドですが、日本のカレーはイギリスから日本に伝わったカレーをベースにした面白いローカルフードです。
• While curry has its origins in India, the curry we eat in Japan is a unique, localized dish based on the curry brought over to Japan from the UK.
唐揚げは、醤油と様々なスパイスで味付けされ衣を付けて揚げられます。
• Karaage is chicken seasoned with soy sauce and a number of different spices, sprinkled with starch and fried in oil.
ベジタリアンフードとしてしられる精進料理は禅の宗派から生まれました。
• The vegetarian style of cooking known as “shojin ryori” was later popularized by the Zen Buddhism.
お好み焼きは小麦粉、卵、水、千切りキャベツにえびや肉などさまざまな食材をつかってつくられるパンケーキのような形の料理です。
特別なソースと鰹節それに青のりをトッピングします。当然のことながらデザートではありません!
• OKONOMIYAKI looks like a pancake dish, made with a batter of flour, eggs, water, shredded cabbage, and a variety of other ingredients such as meat or shrimp.
Topping with special sauce and dry bonito, green seaweed flake. Of course it’s not a sweet dessert!
参考サイト okonomiyaki: https://www.japan-guide.com/r/e100.html
まとめ
世界から常に注目を集める日本食。
そんな奥深い和食について一口で説明するのは大変難しいです。
何かのきっかけで海外の人から食について質問された時、もしぱっと思いつかなければ一度ゆっくり考えてみることは自分自身も自国の食文化を知り直すチャンスにもなります。
自分の育ってきた国や社会の中で、自然に身に付いている日本の常識をふりかえること。
それは私たちにとっても大切なこととも言えるでしょう。
外からのまなざしのおかげで大切なことの再発見があり、今まで見なかった視点が開かれます。
そんなきっかけを外国人の方々と一緒に楽しんで共有していきたいですよね。

日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら